土性骨[語句情報] »
土性骨
「土性骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土性骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、一角に頼まれて鼻薬を貰って、惣次郎さんを殺したと云え、どうだ/\いわなけりゃア
土性骨《どしょうぼね》を殴《どや》して飯を吐かせるぞ、白状すれば、命は助けて遣る....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
六! ひょっとすると、きさまの十手にものをいわさなくちゃならねえかもしれんから、
土性骨を入れてついてきなよ」 かりにも浪花表で八つ化け仙次といわれている以上は....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
をするも皆《みんな》彼奴《あいつ》のお蔭《かげ》だ。どれ」と起ち上ッて、「往ッて
土性骨《どしょうぼね》を打挫《ぶっくじ》いてやりましょう」 お政は坐舗を出てし....
「鼻の表現」より 著者:夢野久作
「親仁は癪に障るけど、おふくろが可哀相だから帰って来た」 という意気地無しの
土性骨。 「奥様がおかわいそう」 という居候のねらい処。 「一ひねりだぞ」 ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
るする。これ、この通り震えるわい。)で、胴肩を一つに揺り上げて、(大胆ものめが、
土性骨の太い奴や。主人のものだとたかを括って、大金を何の糟とも思いくさらん、乞食....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
入れとぬかしおったから、そやつのところへ行って、したたか飯を食った」 野郎、
土性骨まで乞食になりおったな、しかしまあ、ここまで乞食になりきれりゃあ、人間もね....
「魔都」より 著者:久生十蘭
眼を開けて見ていろい。よくも今まで百姓々々と馬鹿にしやがったが、今度こそ田舎者の
土性骨の太さをつくづくと拝ましてやる。いいか、見ていろ」と、すこぶる意気昂然たる....
「山吹」より 著者:泉鏡花
だだ。 夫人 これでもかい。これでもかい、畜生。 人形使 そ、そんな、尻べたや、
土性骨ばかりでは埒明かねえ、頭も耳も構わずと打叩くんだ。 夫人 畜生、畜生、畜生....