土橋[語句情報] » 土橋

「土橋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

土橋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
大分長かった。 それを下《くだ》り切ると流が聞えて、とんだ処に長さ一間ばかりの土橋がかかっている。 はやその谷川の音を聞くと我身で持余《もてあま》す蛭の吸殻....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て、まばらな四目垣《よつめがき》の外には小さい溝川《どぶがわ》が流れていた。その土橋を渡って内へはいると、鶏がのどかそうに時を作っているばかりで、家内はしんかん....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ね。」 「貴方様は?」 「いや、なに、どうしたんだい、それから。」 「岩と岩に、土橋が架かりまして、向うに槐の大きいのが枯れて立ちます。それが危なかしく、水で揺....
星あかり」より 著者:泉鏡花
斜に鵲の橋を渡したよう也。 ハヤ浪の音が聞えて来た。 浜の方へ五六間進むと、土橋が一架、並の小さなのだけれども、滑川に架ったのだの、長谷の行合橋だのと、おな....
食魔」より 著者:岡本かの子
った。それゆえ彼は、蛍雪館へ教えに通う往き来のどちらかにだけ日に一度通り過ぎた。土橋を渡って、西仲通りに歩るきかかるとちらほら町には灯が入って来た。鼈四郎はそこ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
を指し)草鞋を穿いて、すたすたとこの谷を出て帰ったんだ。帰る時、鹿見村のはずれの土橋の袂に、榎の樹の下に立ってしょんぼりと見送ったのが、(と調子を低く)あの、婦....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
処があるでの。……それをどこまでも行かせると、沼があっての。その、すぼんだ処に、土橋が一つ架っているわい。――それそれ、この見当じゃ。」 と、引立てるように、....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
「――もう、ここかい――いや、御苦労でした――」 おやおや、会場は近かった。土橋寄りだ、と思うが、あの華やかな銀座の裏を返して、黒幕を落したように、バッタリ....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
の椅子にかかろうとする二三日。 足の運びにつれて目に映じて心に往来するものは、土橋でなく、流でなく、遠方の森でなく、工場の煙突でなく、路傍の藪でなく、寺の屋根....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
せていた。 いまや舞台は、三幕目砂村|隠亡堀の場。 背後は高足の土手、上手に土橋、その横には水門、土手の下は腐った枯蘆、干潟の体である。干潟の前方は、一面の....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
そんな話をしながら、わたしも二人とならんで歩いた。一町あまりも町を離れて、小さい土橋にさしかかると、むこうから男と女の二人連れが来て、私たちと摺れ違って通った。....
おせん」より 著者:邦枝完二
がまた、おどけた物のいいようは。……」 駕籠を帰したおせんの姿は、小溝へ架けた土橋を渡って、逃れるように枝折戸の中へ消えて行った。 「ふん、八五|郎の奴、余計....
隠亡堀」より 著者:国枝史郎
解らなかった。 二人は暫く黙っていた。 此処は砂村隠亡堀であった。 一所に土橋がかかっていた。その下に枯蘆が茂っていた。また一所に樋の口があった。枯れた苔....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
うな流ではありません。長さ五間ばかり、こう透すと、渡る裏へ橋げたまで草の生乱れた土橋から、宿の玄関へ立ったのでしたっけ。――(さあ、どうぞ。)が、小手さきの早業....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
や水溜りの所などには、ところどころ雪が陥没して、断崖が現われている。幅三、四尺の土橋の上に、二、三尺の厚さに積った雪が両側から崩れ落ちて、上面わずかに二尺足らず....