土用[語句情報] »
土用
「土用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「百合」より 著者:芥川竜之介
なかった。
「雨の降る時分は夏なもんか。」
「莫迦《ばか》! 白い着物を着るのは
土用《どよう》だい。」
「嘘《うそ》だい。うちのお母さんに訊《き》いて見ろ。白い....
「溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
土用波《どようなみ》という高い波が風もないのに海岸に打寄《うちよ》せる頃《ころ》....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
楽しみさ。 それで其朝は何んだか知らねいが、別《わ》けて心持のえい朝であった、
土用半ばに秋風が立って、もう三回目で
土用も明けると云う頃だから、空は鏡のように澄....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は、人手には掛けさせないので、ここへは馴染で、水心があって、つい去年あたりまで、
土用中は、遠慮なしにからからと汲み上げて、釣瓶へ唇を押附けるので、井筒の紅梅は葉....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
来たとしても、その脚本よりかずッと傑作だろうという確信が出た。 僕のからだは、
土用休み早々、国府津へ逃げて行った時と同じように衰弱して、考えが少しもまとまらな....
「春昼」より 著者:泉鏡花
姐と、例の出口の処で逢ったと言います。 大分もう薄暗くなっていましたそうで……
土用あけからは、目に立って日が詰ります処へ、一度は一度と、散歩のお帰りが遅くなっ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
…常世の宿なら、こう情なくは扱うまい。……雪の降らぬがせめてもじゃ。 百合 真夏
土用の百日|旱に、たとい雪が降ろうとも、……(と立ちながら、納戸の方を熟と視て、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
寄と一所では若い御婦人の気が詰ろう。若いものは若い同士、本家の方へお連れ申して、
土用正月、歌留多でも取って遊ぶが可い、嫁もさぞ喜ぼう、と難有いは、親でのう。 ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
良藩の碩儒で、むかし江戸のお留守居と聞けば、武辺、文道、両達の依田学海翁が、一夏
土用の日盛の事……生平の揚羽蝶の漆紋に、袴着用、大刀がわりの杖を片手に、芝居の意....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
気がつくと、足が窘んで、膝がっくり。 ヤ、ヤ、このまんまで、窮いては山車人形の
土用干――堪らんと身悶えして、何のこれ、若衆でさえ、婦人の姿を見るまでは、向顱巻....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
洲美さんが、大野木に縁づいたのは二十二の春――弥生ごろだったと思います。その夏、
土用あけの残暑の砌、朝顔に人出の盛んな頃、入谷が近いから招待されて、先生も供で、....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
へい、へい、成程、そりゃお前さん方御苦労様。」 「はははは、別荘に穴籠の爺めが、
土用干でございますてや。」 「お前さん、今日は。」とお辻というのが愛想の可い。 ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
が離れて向う斜めに、しかも反っていたのを、ちょうど私の傍に居合わせた、これはまた
土用中、酷暑の砌を御勉強な、かたぎ装の本場らしい芸妓を連れた、目立たない洋服の男....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
贔屓になったんですよ。……その小袖を年一度、七夕様だわね、鼓の調を渡して、小袖の
土用干をなさる時ばかり、花ももみじも一時に、城も御殿も羨しくないとお思いなすった....
「雨の宿」より 著者:岩本素白
雨は如何にも落ちついて降り注いで居るようである。若い頃、利根川の畔り鹿島の宿で、
土用明けのざんざ降りを食って、三日も無言の行を続けたことを思いだしたが、あの黒ず....