土神[語句情報] »
土神
「土神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
やれ天狗《てんぐ》だの、狐だのと、いろいろ取沙汰もありましたが、お敏にとっては産
土神《うぶすながみ》の天満宮の神主などは、必ず何か水府のものに相違ないと云ってい....
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
が一つある。それはほかでもない惣八郎と甚兵衛とは、兵法の同門であった。三年前、産
土神《うぶすながみ》の奉納仕合に、甚兵衛と惣八郎は顔が合った。その時に甚兵衛は敗....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
を合わせて、今もなお三社祭りと称しておりますが、中でも山王権現は江戸っ子たちの産
土神《うぶすながみ》ということになっていたものでしたから、いちばん評判でもあり、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ところじゃ、上段の間を何に使ってるかい。」 「うちですか。うちじゃ神殿にして、産
土神さまを祭っていますよ。毎朝わたしは子供をつれて拝ませに行きますよ。」 「そう....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の西北にめぐらしてあって、客でも泊める時のほかは使わない奥の間、今は神殿にして産
土神さまを祭ってある上段の間の方まで続いて行っている。北の坪庭も静かな時だ。何げ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
や》かれて崩《みまか》りましぬ、紀伊国熊野の有馬村に葬る。『古事記』には火之迦具
土神《ひのかぐつちのかみ》を生ますに御陰《みほと》炙《や》かれて崩りましぬ。尊を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
多し。方十町に響きて、はじめはその所知れざりしが、次第に近く聞きつけ、その村の産
土神《うぶすな》の森の中なり。折として篝《かがり》を焚くことあり。翌日《あけのひ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
もなる怨言であれど、神界には神界の掟というものがあるのです。あのお爺様は昔から産
土神のお神使として、新たに帰幽した者を取扱うことにかけてはこの上もなくお上手で、....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、あの総てが中屋敷であった。慶応義塾の下に春日神社が今でもあるが、あれが、私の産
土神《うぶすながみ》で、あの社へお宮参りもしたのであった。 私の幼時の記憶の最....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
近い。
きょうは十五日――。
麹町永田馬場の日吉山王、江城《こうじょう》の産
土神《うぶすながみ》として氏子《うじこ》もっとも多く、六月十五日はその祭礼である....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
から十二、三丁のところにあった。 私の家は穂高村でもずいぶん古く、家で祀った産
土神が現在村の氏神になっているほどで、祖父安兵衛までは代々庄屋を勤め、苗字帯刀御....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
された豪族の氏神の如くであり、大倭神社なるものも強力だった国ツ神、亡びた豪族の産
土神の如くである。征服した各豪族の産
土神を興し、その祖神を神話にとり入れて同族親....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
十五日は永田馬場《ながたのばば》、日吉山王権現の御祭礼。 山王権現は徳川家の産
土神《うぶすながみ》。半蔵門内で将軍家の上覧《じょうらん》に入れる例なので、御用....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
ものではなかろうか。久求都彦・久求都媛の住地が久求小野であってみれば、なお阿蘇の
土神を阿蘇都彦・阿蘇都媛と云い、伊勢の
土神に伊勢津彦があった様に、久求という地の....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
関する一挿話を掲げて擱筆する。「三州吉田領風俗問状答」に『吉田(現今の豊橋市)産
土神《うぶすながみ》(天王社)の祭は、正月十四日なり。榎玉争ひ赤鬼からかひの式等....