土蔵[語句情報] »
土蔵
「土蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
土蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
たのも、甲比丹《カピタン》「ぺれいら」の時計を奪ったのも、一夜《いちや》に五つの
土蔵を破ったのも、八人の参河侍《みかわざむらい》を斬り倒したのも、――そのほか末....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
た》りない時には赤い色硝子《いろガラス》の軒燈《けんとう》を出した、人出入の少い
土蔵造《どぞうづく》りの家《うち》へ大きい画集などを預けることにした。が、前借の....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
に人気《ひとけ》のない廊下《ろうか》を照らしながら、昼でも滅多にはいった事のない
土蔵《どぞう》へお栄をつれて行きました。
土蔵の奥には昔から、火伏《ひぶ》せの....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
前、うめ堀、横網の川岸――どこでもよい。これらの町々を通る人の耳には、日をうけた
土蔵の白壁と白壁との間から、格子戸《こうしど》づくりの薄暗い家と家との間から、あ....
「或る女」より 著者:有島武郎
けさから吹き出していた風はなぎた。葉子は今の心と、けさ早く風の吹き始めたころに、
土蔵わきの小部屋《こべや》で荷造りをした時の心とをくらべて見て、自分ながら同じ心....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
にせよ、湧くの、煮えるのなどは、口にするも暑くるしい。が、――諺に、火事の折から
土蔵の焼けるのを防ぐのに、大盥に満々と水を湛え、蝋燭に灯を点じたのをその中に立て....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
て打頷き、 「……でござりましょう。まず、この秋谷で、邸と申しますれば――そりゃ
土蔵、白壁造、瓦屋根は、御方一軒ではござりませぬが、太閤様は秀吉公、黄門様は水戸....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
まの流灌頂。で、お宗旨|違の神社の境内、額の古びた木の鳥居の傍に、裕福な仕舞家の
土蔵の羽目板を背後にして、秋の祭礼に、日南に店を出している。 売るのであろう、....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
はあ、」 と※った目がうつくしく、その俤が映りそう。 「お向うというのは、前に
土蔵が二戸前。格子戸に並んでいた大家でね。私の家なんぞとは、すっかり暮向きが違う....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
うつくしき君の住いたるは、わが町家の軒ならびに、比びなき建物にて、白壁いかめしき
土蔵も有りたり。内証は太く富めりしなりとぞ。人数は少なくて、姉上と、その父と、母....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
りゃ、華族で盗賊だと申しますから、味方には誂向き、いざとなりゃ、船の一|艘ぐらい
土蔵を開けて出来るんでござります。金主がつけば竜に翼だ、小主公、そろそろ時節到来....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
在する田んぼの中の村々の木立を越えて美しく眺められた。棟を並べた酒倉、白亜塗りの
土蔵、石造のがっしりした穀倉、物置、その他雑多な建物の一方に、往還に向って構えら....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
板を上げただけに、湯は透通ります。西の縁づたいに、竹に石燈籠をあしらった、本屋の
土蔵の裏を、ずッと段を下りて行くのですが、人懐い可愛い雀が、ばらばら飛んだり踊っ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
から東側へ廻ろうとして、狭い町の屋根と屋根との中空へ来た、月の下にすっくとこそ。
土蔵の前に集った一団の人の驚きは推するに余りある次第であろう。 渠等が額を集め....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
っている。それから大きい浚泄船が一艘起重機をもたげた向う河岸も勿論「首尾の松」や
土蔵の多い昔の「一番堀」や「二番堀」ではない。最後に川の上を通る船でも今では小蒸....