圧搾[語句情報] »
圧搾
「圧搾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
圧搾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
列にならんだところは、壮観ともいえ、また悲壮の感じも強く出た。この潜水服は背中に
圧搾空気タンクを持っていて、外から送気しなくとも自主的に呼吸が続けられる仕組みと....
「人間灰」より 著者:海野十三
誘った。 工場はたいへん広く、器械は巨人の家の道具のように大きかった。強力なる
圧搾器でもって空気を圧し、パイプとチェンバーの間を何遍も通していると、装置の一隅....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
中からは、採掘具《さいくつぐ》がとりだされ、めいめいの手に一つずつ渡った。これは
圧搾空気《あっさくくうき》ハンマーに似た形をしていたが、原子力で動くものであるか....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
扉のところまで下ると、第一の扉が横からすべりでて始めのように穴をふさぐ。それから
圧搾《あっさく》空気が、いっしょにはいりこんだ海水を外へ吹きとばす。 するとこ....
「火星探険」より 著者:海野十三
ら出るには普通のままの服装では出られない。まず酸素不足などを補うために、特別製の
圧搾《あっさく》空気をつめた槽《そう》から空気を送って呼吸しなければならぬ。それ....
「人造人間の秘密」より 著者:海野十三
た。フリッツ大尉の案内により、大仕掛な地下工場のまん中に立ち、呻る廻転機や、響く
圧搾槌の音を聞いていると、ドイツ人のもつ科学力に魅せられて、おそろしくなってくる....
「今昔ばなし抱合兵団」より 著者:海野十三
この輝かしき極楽地下街の完成を見たわけである。 私は、食事を済ますと、すぐさま
圧搾空気軌道の管の中に入り、三分四十五秒ののちには、記念祝賀会場たるネオ極楽広場....
「火星兵団」より 著者:海野十三
くと原液が出来る。それを地下タンクにためる仕掛になっている。そのタンクには、別に
圧搾空気を使うポンプがとりつけてあるから、管の栓をひねると、その原液は水のように....
「怪塔王」より 著者:海野十三
こっちにあるのは、電気を起す機械だし、それからまたあそこにあるのは、どう考えても
圧搾空気を入れるいれものだねえ。そのほかいろいろなものがある。どれもみな壊れてい....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
タンがあった。それを一つずつ押してゆくと、円柱はひとりでに閉じ、やがてしゅうっと
圧搾空気の音がしたかと思うと、彼の体はどーんと上にうちあげられた。 ぐらぐらと....
「豆潜水艇の行方」より 著者:海野十三
ですよ、青木さん。もっとしっかり号令をかけてよ」 「よし。それじゃ、やるよ。……
圧搾空気送り方、用意。用意、よろしい。
圧搾空気送り方、はじめ! はじめ! 傾度四....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
裸体の労働者が多いので、これで十分なのだった。 起重機のがらがらという音だの、
圧搾空気の鉄槌のかたかたかたと喧しい響だの、大きなポンプの轟々と廻る音だのが、頭....
「火星の芝居」より 著者:石川啄木
四方もあるのか?』 『莫迦な事を言え。先ず青空を十里四方位の大さに截って、それを
圧搾して石にするんだ。石よりも堅くて青くて透徹るよ』 『それが何だい?』 『それ....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
。危い性分である。人一倍情熱を籠めて生れさせられた癖に、家柄の躾けや病身のために
圧搾に
圧搾を加えられている。それが自分の内気というものなのだ。もし、義侠のつもり....
「芸術は革命的精神に醗酵す」より 著者:小川未明
、そのものゝ原因に対しては疑わなかった。それを疑うことは、怖しいことゝして来た。
圧搾せられたる版図に於て、自由を求めた。恨みを述べた。そして人生というものを宿命....