在府[語句情報] » 在府

「在府〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

在府の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩を返す話」より 著者:菊池寛
まつくらぜい》の敗報が、頻々と伝えられる。しかし、藩主|忠利侯《ただとしこう》は在府中である上に、みだりに援兵を送ることは、武家|法度《はっと》の固く禁ずるとこ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
白い事に逢ったのは初めてだ、実に堪らんな、又た其の中来たいものだ」 大「何うか御在府中御遠慮なくおいで下されば、清左衞門は如何ばかりの悦びか知れません、芸者は孰....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
。往時東照宮が関ヶ原合戦の日に用いたという金扇の馬印はまた高くかかげられた。江戸在府の譜代の諸大名、陸軍奉行、歩兵奉行、騎兵頭、剣術と鎗術と砲術との諸師範役、大....
丹下左膳」より 著者:林不忘
…。 それはわかりませんが。 老人、スッカリうち明けて、この頑固一徹の柳生家在府家老を説いたものとみえます。 ピッタリ両手をついてひれふしている主水正の前....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
るを有利とするからである。由来弘前藩には悪習慣がある。それは事あるごとに、藩論が在府党と在国党とに岐れて、荏苒決せざることである。甚だしきに至っては、在府党は郷....
四十八人目」より 著者:森田草平
た奥野将監を始めとして、小山、進藤の徒であり、後者は堀部安兵衛、奥田孫太夫などの在府の士、並びに関西では原総右衛門、大高源吾、武林唯七らの人々であった。その争い....
南国太平記」より 著者:直木三十五
て、大きい声で 「わしが、こうして、国へ戻っている間に、こそこそと致さずと、江戸在府中に、堂々とすればよいではないか」 お由羅が、手紙を読んでいた顔を上げて ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
り、次に奈良多門町の大経師の悴で、鏑木寅三郎君は紫雲と号す。これは昨年卒業し、現在府下滝の川の自宅にて勉強しつつあります。 その次に、九州|久留米出生で、上野....
尊攘戦略史」より 著者:服部之総
聞に不及《およばざ》」る祖法を覆えしたこと、同じく各藩論を従前通り無視する代りに在府諸侯に開鎖意見を徴したこと、そして何よりもそれによりて水戸と薩摩以下の雄藩ブ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
佐渡は、かぶりを振って、 「てまえが心に止めたのは、つい近年で――それも江戸在府中のこと」 「江戸におりますか今は」 「実は、御主命もあって、それとなく尋ね....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
に流して読み始めた。 多度津ユキ渡船ヲ待ツ間、コレヲ最後ニ一|札便別申シオキ候。在府中、ソモジトノ永キ縁モ、マタ江戸出立ノミギリ、観音堂ニテ綱女ノ顔ヲ見オサメ申....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ないが、特に密度を加えたのは、やはり寛永九年以降であったろう。 赦免後の沢庵の在府期間を見るに―― 最初は、江戸に帰った寛永九年七月から十一年五月まで。 ....
無宿人国記」より 著者:吉川英治
一、二度見かけた事がある。腕のたつ武士と、噂をきいていたが、いつの間にか、此方の在府中に出奔したという事じゃった」 「この姿で、お目にかかったのが、残念にござり....
濞かみ浪人」より 著者:吉川英治
れて来た理由も、そのごつい浪人骨が因を為していた。 国家老の大野九郎兵衛から、在府の殿の手へ届いている人事上の文書には、 (数右衛門|不埓の事) として、三....