在郷[語句情報] » 在郷

「在郷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

在郷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
党生活者」より 著者:小林多喜二
男を調らべてみることにした。あとで掃除婦から、その男工はこの地区の青年団の一員で在郷軍人であり、戦争が始まってから特別に雇われて入ってきたということが分った。そ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
乗合いは田舎道者《いなかどうじゃ》や旅商人《たびあきんど》、そのなかで年も若く、在郷者には不似合いのきりりとした次郎兵衛の男ぶりがお葉の眼に付いたらしく、船場で....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、丁か半かの賽ころの目に懸けられているのだ! 警戒管制が敷かれると、訓練された在郷軍人会、青年団、ボーイ・スカウトは、直ちに出動した。 一番目覚ましい飛躍を....
反戦文学論」より 著者:黒島伝治
ートを搾取する、その準備にやる行為の一ツである。そのほか、学校も、青年訓練所も、在郷軍人会も、彼等の××のための道具となっている。製鉄所も、化学工場も、肥料会社....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
。皆、他区から押しよせて来た避難民たちだった。 「お婆さん、どこから来たんです」在郷軍人が提灯の薄あかりに、風呂敷包を背負ってウロウロしている老人を見つけた。 ....
空襲警報」より 著者:海野十三
れるなら、防護団の警報班を助けて『空襲空襲』と知らせる力がある。大戦争になると、在郷軍人も、ほとんど皆、出征してしまう。後にのこった人たちの任務は多いのだ。たと....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
良の情趣では私はこの秋の立つ頃を愛する。まだ何しろ暑いのでカフェー組合の運動会も在郷軍人の酔っぱらえる懇親会もなければ何にもやって来ない。ただ時に馬酔木の影に恋....
保久呂天皇」より 著者:坂口安吾
、彼があまりにも所きらわず日本の敗北を喚きたてるので、みんなの気をわるくさせた。在郷軍人分会へひッたてられてアブラをしぼられたこともあったが、それは彼のメートル....
剣侠」より 著者:国枝史郎
渡鳥が群れ来て飛びつれて啼き、晴れた碧空を千切れた雲が、折々日を掠めて漂う影が、在郷馬や駕籠かきによって、軽い塵埃を揚げられる街道へ、時々|陰影を落としたりした....
入営する青年たちは何をなすべきか」より 著者:黒島伝治
に、老人と、幼い弟や妹を残して、兵営の中へ這入って行かなければならない。 村の在郷軍人や、青年団や、村長は、入営する若ものを送って来る。そして云う。国家のため....
」より 著者:織田作之助
撲った。あッと思って鼻を押えると、血が吹き出していた。あとで知ったことだが、この在郷軍人会の分会長は伍長上りの大工で、よその分会から点呼を受けに来た者には必ず難....
不在地主」より 著者:小林多喜二
「修養倶楽部」を設け、そこで色々な会合や芝居をやる。――会長は校長。副会長には「在郷軍人分会長」をやっている※荒物屋の主人。巡査。それに岸野農場主が名誉相談役と....
贋物」より 著者:葛西善蔵
いす。これでもお前様たちがはいってピンと片づけてみなせ、けっこうな住家になるで。在郷には空いてる家というものはめったにないもんでな、もっとも下の方に一軒いい家が....
四つの都」より 著者:織田作之助
である。 初枝「……次は、飛び入りマラソン競争であります、来賓の有志、青年学校、在郷軍人会、壮年団の有志の方は特にふるって御参加願います」 放送の途中で、庄平が....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
。 私は更に徹底して幹部を総て兵より採用する制度に至らしめたい。かくして現役、在郷を通じて一貫せる制度となるのである。 世の中が自由主義であった時代、幼年学....