地下水[語句情報] » 地下水

「地下水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地下水の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ていた。 大地の亀裂が蜈蚣のような罅からだんだんに拡がるあいだから、吹きだした地下水がざあっと傾いだ方へながれてゆく。しかし、そうして崩れてゆく地層のうえにあ....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
所があった。その水力は愕くべきことに、この千早館の地下が鍾乳洞になっており、その地下水を利用したものであった。彼はその排水路に、自らの服の裏地を裂いて捨て、万一....
氷河期の怪人」より 著者:海野十三
。 「そうだ。そんなに用心していたが、だんだんと、寒さが上から下にさがってきて、地下水がこおりだしたのだ。穴が浅いために、多くの人間は、水びたしになったまま、氷....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
る。 「赤土は、きれいなものだ。おや、また、水が出てきたな。どうも、このへんに、地下水のみちがついているらしい。防空壕のほかに、井戸を掘ってもいいなあ」 ぐさ....
火星兵団」より 著者:海野十三
湯も、実はこの地獄沢からぷうぷうふきだしているガスによって、地中で温められている地下水だった。 新田先生は、この温泉に落着いた。 このように、掛矢温泉がさび....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
なみなみと湧き上がる水の底へ沈んでいきその上を蛙や赤腹が泳ぎ廻るのである。地球の地下水を私は人間の血液だと思うことがある。 人間の血も春から夏へかけて表面に浮....
西鶴と科学」より 著者:寺田寅彦
法など、『胸算用』には日蝕で暦を験すこと、油の凍結を防ぐ法など、『桜陰比事』には地下水脈験出法、血液検査に関する記事、脈搏で罪人を検出する法、烏賊墨の証文、橙汁....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
の前には、始祖御休憩の地というような大きな記念碑が立っていたのである。 大島は地下水のないところだから、畑もなく、島民はもっぱら化け物のような芋を食い、栄養補....
次郎物語」より 著者:下村湖人
いの人は、そんな団体の存在をはっきり知らないし、知っても気にとめない。いわば村の地下水となって村民の生活の根をうるおしているようなものだ。こういうのが、ほんとう....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
も出来た。もうこの古い獣皮の船、もうこの穢れた備忘録、私には不用のものとなった。地下水道を逆流するロブノール湖の水に託して沙漠にいる人々へ送ろうと思う。博言博士....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
の認められないこの世界では、二人の幸福も永くは続かなかった。 それは流れ落ちる地下水の霧を含んだ冷い風が、いやに堅坑の底まで吹き降ろして来る朝のことであった。....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
こうした状態になるのが常で、彼岸がやってきて水が出来るまで、他の、「本井戸」――地下水まで掘り下げた七十尺ほどもあるやつ――から貰い水をしなければならぬのである....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
(飽くまで生き抜く力)が私たちの上に備わっていても、ただのままでは、地下何百尺の地下水のようなものです。あることだけは知っていても、それを取出す方法を講じなくて....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
眼に入る許りで、水は何処をどう流れて来るのか皆目分らない。それで初は岩の裂罅から地下水が迸り出ているのではないかと想った。然しよく視ると此谷らしくはない森林の山....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
らしいものが甚しく目障りである。白糸瀑は其周囲、殊に向って右手の崖の上や中腹から地下水が幾条となく細い瀑となって落下している様が奇観であり、崖上の木立も幽邃であ....