地主[語句情報] » 地主

「地主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ないくらい、親しい仲になったのです。 「三浦の親は何でも下谷《したや》あたりの大地主で、彼が仏蘭西《フランス》へ渡ると同時に、二人とも前後して歿《な》くなったと....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
がわ》の流れもないと云うた。おれがあの時吹き出さなかったのは、我立つ杣《そま》の地主権現《じしゅごんげん》、日吉《ひよし》の御冥護《ごみょうご》に違いない。が、....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
入《たばこいれ》を出してマッチを擦《す》った。折入って頼むといったのは小作一同の地主に対する苦情に就いてであった。一反歩二円二十銭の畑代はこの地方にない高相場で....
親子」より 著者:有島武郎
かかるものかと思った。 「そんならある意味で小作人をあざむいて利益を壟断している地主というものはあれはどの階級に属するのでしょう」 「こう言えばああ言うそのお前....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
しきは一時に二倍三倍に飛上る。夫までは糞桶を担いでいた百姓が俄に紋付の羽織を着る地主様となって、お邸の旦那様が一朝にして下掃除人の地借或は店借となって了う。経済....
天守物語」より 著者:泉鏡花
獅子が、並大抵のものではないのだ。伝え聞く。な、以前これは御城下はずれ、群鷺山の地主神の宮に飾ってあった。二代以前の当城殿様、お鷹狩の馬上から――一人|町里には....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
森へ参って、式のごとく本支度に及びまするて。社務所には、既に、近頃このあたりの大地主になれらましたる代議士閣下をはじめ、お歴々衆、村民一同の事をお憂慮なされて、....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
後に、 此の一廓、富士見稲荷鎮守の地につき、家々の畜犬堅く無用たるべきもの也。地主。 と記した制札が見えよう。それからは家続きで、ちょうどお町の、あの家の背....
故郷」より 著者:井上紅梅
。子供は殖えるし、飢饉年は続くし、税金は重なるし、土匪や兵隊が乱暴するし、官吏や地主がのしかかって来るし、凡ての苦しみは彼をして一つの木偶とならしめた。「要らな....
競馬」より 著者:犬田卯
の中の一頭は彼の知っている、そして彼のもっとも贔屓にしているタカムラという隣村の地主の持馬だった。 相手の馬もたいてい知っていた。ただ一頭新しいやつが加わって....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
村ではちょうど秋の収納が大方終って、儀作自身のような小作階級のものは、例によって地主へ年貢米や利子払いを殆んど済ましていたし、その他、肥料屋の払いや、村の商い店....
」より 著者:犬田卯
に対抗して、優に彼を一蹴し得るだろうような村内のいわゆる長老有志たち――主として地主連にしてもやはり「さわらぬ神に……」式に黙過しているのは、そういう奴が伏在し....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
は国民の三大義務の一つ、納税なるものを果さなかったので――威嚇した。三反歩の方の地主は強硬に土地返還を迫った。が彼はそれらのいずれに対しても頑として応じなかった....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
幸なものはないぞね、藁の上から他人の手にかかって、それでもう八歳というのに、村の地主へ守児の奉公や。柿の樹の下や、廐の蔭で、日に何度泣いたやら。――それでもね、....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
披露してみよう。 その一つは昭和初年山形県の酒田公会堂で行われた日本農民組合の地主糾弾演説会である。二千人の聴衆を前にして、私は当時酒田に君臨していた本間一族....