地合[語句情報] » 地合

「地合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地合の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
明暗」より 著者:夏目漱石
派な服を拵《こしら》えたじゃないか」 小林はホームスパンみたようなざらざらした地合《じあい》の背広《せびろ》を着ていた。いつもと違ってその洋袴《ズボン》の折目....
」より 著者:夏目漱石
声を出して笑った。そうして宗助の持って帰った銘仙《めいせん》の縞柄《しまがら》と地合《じあい》を飽《あ》かず眺《なが》めては、安い安いと云った。銘仙は全く品《し....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
縁に介《はさ》まって食出《はみだ》して居る絹の切れで有る、見紛う様もない日影色の地合は確かに秀子の着物である。 余は之を見ると共に胸が張り裂ける様に躍った、今....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
納戸地に茶色の模様ある友禅モスリン地と等しきものなり 別封第三 肉色又は白茶色の地合に赤若しくは金茶色の花様の模様ある友禅モスリン地 別封第四 桃色地に赤色の模....
面白き二個の広告」より 著者:堺利彦
一円七〇銭までの間にて売るものなるが、「代価普通縮緬の三分の一にも満たず、しかも地合光沢等すべて一見|毫も劣らず」とて、「ゆえに官吏学生はもちろん、紳士粋人方が....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
れを自慢にしていたらしい。というのは、茶色の靴下はすべすべとぴったり合っていて、地合が上等のものであったし、緊金附きの靴も質素ではあったが小綺麗なものだったから....
山の人生」より 著者:柳田国男
と思う大瓢箪を携え来り、それに入れて遣るとすぐに持って帰る。衣類は着けているが、地合も縞目も見えぬほど汚れていた。生の貝をもらって、石の上で砕いて食ったといって....