地味[語句情報] » 地味

「地味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
っきから、縫物《ぬいもの》か何かしているらしい。 もっとも後は向いたと云う条、地味《じみ》な銘仙《めいせん》の羽織の肩には、崩《くず》れかかった前髪《まえがみ....
」より 著者:芥川竜之介
》しそうにビルを書いている。額の捲《ま》き毛、かすかな頬紅《ほおべに》、それから地味な青磁色《せいじいろ》の半襟。―― 陳は麦酒《ビール》を飲み干すと、徐《お....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
て姿を見せたのです。それが薔薇《ばら》かと思われる花を束髪《そくはつ》にさして、地味な色の半襟の上に、白い二重顋《ふたえあご》を休めていましたが、私がその顔に気....
路上」より 著者:芥川竜之介
の態度はほとんど事務的とも形容すべき、甚だ冷静なものだった。同時にまた縞の背広に地味な襟飾《ネクタイ》をした彼の服装も、世紀末《せいきまつ》の芸術家の名前を列挙....
或る女」より 著者:有島武郎
よい形に折り曲げた左手で、鬢《びん》の後《おく》れ毛《げ》をかきなでるついでに、地味《じみ》に装って来た黒のリボンにさわってみた。青年の前に座を取っていた四十三....
或る女」より 著者:有島武郎
的なすごくも美しい一つの顔面が創造されていた。有り合わせのものの中からできるだけ地味《じみ》な一そろいを選んでそれを着ると葉子はすぐ越後屋《えちごや》に車を走ら....
星座」より 著者:有島武郎
をいおうとしているうちに、母は支度をすまして茶の間にはいってきた。いつものとおり地味すぎるような被布を着て、こげ茶のショールと診察用の器具を包んだ小さい風呂敷包....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ちは口を食物で頬張らせながら、きのうの漁のありさまや、きょうの予想やらをいかにも地味な口調で語り合っている。そういう時に君だけは自分が彼らの間に不思議な異邦人で....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
せそうである。 ――遠くに居る家主が、かつて適切なる提案をした。曰く、これでは地味が荒れ果てる、無代で広い背戸を皆借そうから、胡瓜なり、茄子なり、そのかわり、....
好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
たものでした。 着物の柄 着物には黒襟がかかっていました。柄は細かい地味なのが流行りまして、十三詣りの時に着た着物を、私は今でも着ていますが、結構|....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
本拠はハドソン河の岸のオランダの百姓がたいへん好んで住むような緑濃い、奥まった、地味の肥沃なところにあった。エルムの巨木がその邸の上にひろびろと枝をひろげ、その....
画道と女性」より 著者:上村松園
。片双の娘二人の帯や衣裳の色気が相当華やいでいるのと対照させて、新規の方は努めて地味な色合を選んで採り合わせ、萩の葉も殊更に写生の色を避けていっさい緑青気の生々....
清心庵」より 著者:泉鏡花
出盛りたるが断続して、群れては坂を帰りゆくに、いかにわれ山の庵に馴れて、あたりの地味にくわしとて、何ほどのものか獲らるべき。 米と塩とは貯えたり。筧の水はいと....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
を指すにあらず、社会百般の事々物々、政治、宗教、人情、風俗より天文、地理、気候、地味にいたるまで、いやしくもわが体外に囲繞せる万象万化、みなことごとくわれを教育....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
う雑貨店を始めたのである。私は大いに気をよくして働き続けたが、独身生活の悲しさ、地味な暮しができず、三、四人の居候をかかえる始末。たちまち酒屋の払いだけでも七十....