地境[語句情報] »
地境
「地境〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
地境の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
るんじゃ。 村人八 お上も、無理じゃないか。郡奉行様が一揆に殺されたのが弦打村の
地境の内だからというて、弦打村から下手人を出せというて、あんまり聞えんじゃないか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
分にやって来たからね。あの時の見分は、贄川から妻籠、馬籠まで。おれはあの権判事を
地境へ案内した時のことを忘れない。木曾はこんな産馬地だから、各村とも当歳の駒を取....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、寺院の富用無益のこと、僧侶の驕奢淫逸乱行|懶惰なること、罪人の多く出ること、田
地境界訴訟の多きこと等は、第三者の声を待つまでもなく、仏徒自身ですら心あるものは....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
と果てしもなく連続するのであった。ふと物の摺れる音がして、柘榴の枝葉の繁っている
地境の板塀のうえに、隣家の人の顔が一つ見え二つ見えして来た。そこからは庸三の坐っ....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
足めと怒鳴ったです。するとその豆腐の桶のある後が、蜘蛛の巣だらけの藤棚で、これを
地境にして壁も垣もない隣家の小家の、炉の縁に、膝に手を置いて蹲っていた、十ばかり....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
を言って下さい。」 やがて停車場へ出ながら視ると、旅店の裏がすぐ水田で、隣との
地境、行抜けの処に、花壇があって、牡丹が咲いた。竹の垣も結わないが、遊んでいた小....
「木犀の香」より 著者:薄田泣菫
「いい匂だ。木犀だな。」 私は縁端にちよつと爪立ちをして、
地境の板塀越しに一わたり見えるかぎりの近処の植込を覗いてみた。だが、木犀らしい硬....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
て、みまわしますとね。」 「はあ――」 「ものの三間とは離れません。宮裏に、この
地境らしい、水が窪み入った淀みに、朽ちた欄干ぐるみ、池の橋の一部が落込んで、流と....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
も、背戸の奥深く真暗な大藪の多数の蛇と、南瓜畑の夥多しい蝦蟇と、相戦う衝に当る、
地境の悪所にあって、お滝の夜叉さえ辟易する。……小雀頬白も手にとまる、仏づくった....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことがおかしなものでありました。ことに門が崩れ、塀が破れ、家が傾いた先生の屋敷の
地境《じざかい》へ持って行って、宮殿を見るような大きな建築が湧き出し、その楼上で....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
て、屹と顔を見合せぬ。 「あれ!」 と叫う声、広岡の家より聞えつ。 井戸一ツ
地境に挟まりて、わが仮小屋にてその半を、広岡にてその半ばを使いたりし、蓋は二ツに....
「蔵の二階」より 著者:豊島与志雄
の敷地とすれすれに地割りをした。カヨはその方へ気を配った。 「家というものはね、
地境いから軒先三四尺は離して建てるものですよ。お隣りはどんな建て方をなさるか知れ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
いう料理があります。ほのかな匂をなつかしむのです。 菖蒲畑の側にある木戸から、
地境にある井戸まで、低い四つ目垣に美男葛が冬枯もしないで茂っていました。葉は厚く....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
女房が、襷をはずしながら、土間にある下駄を穿いて、こちらへ――と前庭を一まわり、
地境に茱萸の樹の赤くぽつぽつ色づいた下を。それでも小砂利を敷いた壺の広い中に、縞....
「はつ恋」より 著者:神西清
はあらかじめ、見張りの場所を決めていた。わたしたちの領分とザセーキン家の領分との
地境を成している垣根が、共同の塀にぶつかっている庭のはずれに、樅の木が一本、ぽつ....