地子[語句情報] » 地子

「地子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地子の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
新吉|様《さん》と、おや新吉さんというので思い出したが、見た訳だよ私がね櫓下に下地子《したじっこ》に成って紅葉屋《もみじや》に居る時分、彼《あ》の人は本石町の松....
豚群」より 著者:黒島伝治
いゝ笑いを浮べて、「親方は別に説明してやることはいらんと怒りよったが、なんでも、地子のことでごた/\しとるらしいぜ。」 「どういう具合になっとるんです?」 健....
「紋」」より 著者:黒島伝治
入らず、たまらなくなって、一度だけ隣村の銭風呂へ行ったりした。 地主の下男は、地子を集めるのに、まず第一番に、おりくの家へ荷車を引いてやって来た。 ばあさん....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
っている以上、当時天下の人心は、光秀のそうした大志を知っていたに違いない。京師の地子銭を免除したり相当政治的なことをやった以上、信長を殺せば後は野となれ山となれ....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
は伏見の西南に在る。これらの所領からして得る収入は、石原庄で麦若干、米一石前後、地子月別五十疋くらい、塔森からは月別銭で少ない時は七十疋、多い時は百五十疋くらい....
」より 著者:森鴎外
んな好い器量で、お師匠さんも芸が出来そうだと云って褒めてお出だから、早く芸者の下地子にお出しと、わたしがそう云ったじゃありませんか。一人もののおまわりさんと来た....
自画像」より 著者:黒島伝治
んな奴は田舎へ行って百姓でもして居る方が柄に合っているのだ。──百姓をすると又、地子が高いの、取った米の値が安すぎるのとブツ/\こぼすであろう。 蛇の皮をはい....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
―今朝、旅籠屋で、朝酒を一|銚子で、ちと勢のついた処へ、内儀が速に訪ねて来て、土地子の立役者はありながら、遠来の客をもてなしのそのお悦の案内で、町の最も高台だと....
私本太平記」より 著者:吉川英治
敷では、これらの散所民に、保護と制裁と、また公の交渉を代行してやっている代りに、地子銭を取り、鑑札料を徴している。 さらには、公卿や寺院の荘園の運輸は請負って....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
納るる所の正倉院なり。 享禄二年七郷紀に当郷不見。未民屋あらざる故なり。天正二年地子帳公納堂町と載す。然るに於ては天文、永禄年間在家となる処分明なり、(中略)今....