地廻り[語句情報] »
地廻り
「地廻り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
地廻りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
きこえた。誰を呼ぶのか、女の甲走《かんばし》った声もおちこちにひびいた。いなせな
地廻りのそそり節《ぶし》もきこえた。軽い鼓《つづみ》の調べや重い鉄棒《かなぼう》....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くろも勿論それは承知していたのです。 すると、或る日のこと、この神明のあたりを
地廻りのようにごろ付いている千次という奴がさつきの帳場へ来て、幾らか強請《ゆす》....
「ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
ね」 「ああ、あいつかも知れません。ネオン・サイン屋の一平です。あれはこの横丁の
地廻りで、元職工をしてたので、ネオンをやってるんです。うちのネオンも、一平が直し....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
すから、これは何うしても見逃されません。朋輩の女もすぐに眼をつける、出入りの客や
地廻り連も黙ってはいない。あいつは何うも可怪しいという噂がたちまちに拡まってしま....
「縮図」より 著者:徳田秋声
子息に、耳鼻|咽喉の医師、煙草屋の二男に酒屋の主人など、予備の中年者も多かった。
地廻りの不良も召集され、運転士も幾人か出て行った。その中で骨になったり、不具者に....
「獄中記」より 著者:大杉栄
人の労働者風の男が酔っぱらって過ってある酒場の窓ガラスを毀したというので、土地の
地廻りどもと巡査がその男を捕えて弁償しろの拘引するのと責めつけているのだった。 ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
本の画家なんかといったふうに、なに、まさかそれほどでもあるまいが、まあ、すべての
地廻りを片端から悩殺し、やきもきさせ、自殺させ蘇生させ日参させ――その顔は何度と....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
しこくて、おだやかである。私は伊東市の半分、温泉町ではよその土地からまぎれこんだ
地廻りたちがケンカするのを見たが、あとの半分の漁師町では永久にケンカがないことを....
「どぶろく幻想」より 著者:豊島与志雄
むを得なかった。それから、第三国人は税金を免れることが出来た。それに眼をつけて、
地廻りの男がよく飲みに来た。金を払う時よりも、払わない時の方が多かった。店の景気....
「曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
りきってるじゃありませんか。私はすぐ裏からとびだして、馬七だの蛸八だの芋十なぞの
地廻り連に助勢をたのんだんです。今日はオフクロの命日だなんて、誰一人きてくれやし....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
っ方の端を引っ張ってくんな」 「よし来た」と云って飛び出して来たのは、この界隈の
地廻りらしい。 「それ引っ張るぜ、どうだどうだ」 グイと引いたのが自ずと解けて....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
もいいが、この棒グレらと、鼻介の野郎が泣いて気の毒らのう」 「アッハッハ。田舎の
地廻りが棒をふりまわすぐらいじゃア、オレは素手でなくちゃあ将軍様に相済まねえや。....
「四月馬鹿」より 著者:織田作之助
という。制帽も持たなかった。だから、誰も彼を学生だと思うものはなかった。労働者か
地廻りのように思っていた。貧しく育った彼は貧乏人の味方であり、社会改造の熱情に燃....
「挿話」より 著者:徳田秋声
で、おひろは山根と顔を合わすこともあった。 それに辰之助も長いあいだ、ほとんど
地廻りのようにこの巷に足を入れていて、お絹たちとはことに深い馴染なので、芝居見物....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
いの末|何楼の獅顔火鉢を盗り出さんとして朋友の仙の野郎が大失策をした話、五十間で
地廻りを擲ったことなど、縁に引かれ図に乗ってそれからそれへと饒舌り散らすうち、ふ....