地方官[語句情報] » 地方官

「地方官〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地方官の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
に、中国の映画俳優が戦犯として裁判にかけられていると記事があった。 ◯日本では、地方官公吏の追放の実施でさわいでいる。電産のストライキは、末広巌太郎博士へ一任と....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
る。太宗帝は不思議に思った。 「こういう男は都の近所に置かない方がよい」 彼は地方官として遠いところへ遷された。時の人びとは彼を称して壁龍といった。 太宗は....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
実現に急であった。窮迫した財政の内から、荘厳なる大内裏の造営を企てたりした。其他地方官として赴任した彼等の豪奢な生活は、大いに地方武士の反感を買った。一時の成功....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
たようである。国造と称することを禁じ、村の君主の後をすべて郡領と呼びかえさせ、一地方官吏とみなすことになっても、なお私かに国造と称するものが多かった。平安朝にな....
白光」より 著者:井上紅梅
目を一新して門口には旗竿と扁額……位が欲しければ京官となるもよし、金が欲しければ地方官となるがいい。……彼は常日頃割り当てていた行先が、この時|潮をうけたキンカ....
或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
古井。 正面、対屋の建築は、紫式部の父、藤原為時の邸宅の一部であって、為時は今、地方官として赴任中、留守であるが、式部はしばらく中宮より宿下りして実家の此の部屋....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
の政治は紊れて、蝦夷に対する睨みが利かなくなりました。のみならず、上に傚う下で、地方官はかえって蝦夷人を虐待して、私利をのみ図るという有様でありましたから、一旦....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
法王は実に感心なお方です。お若いに似合わずごく細民の情実まで汲み取って、そうして地方官吏が細民をいじめたり何かする場合には充分注意して細民に同情を表せられて地方....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
たところで、荘園からあがる年貢は何のかわりもなく生活を支えてくれる。それに時代は地方官にでもならない限り、官職についた俸禄は殆ど手に入らぬようになっていた。だか....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
きは、正にその憐むべき落伍者の徒であったのである。 非人法師とは平安朝における地方官の虐政に堪えかねた公民等が、自ら身を沙門に扮して出家逃亡するに至った浮浪民....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
等ひとり専横を極め、荘園の名の下に天下の田園を壟断して、国政を顧みず、上に見習う地方官は誅求を事として、私腹を肥すことのみに汲々とし、下積みになった平民は口分田....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
するものかもしれぬ。 俗法師が平安朝に至ってことに増加したことはすでに述べた。地方官の収斂誅求を避けて自ら課丁の公民権を放棄し、形を沙門に托して出家脱籍したも....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
にも立ちません。しかもその肩書きがあって、国家の戸籍帳簿に載っているばっかりに、地方官からは何かと名をつけてしきりに取り立てられます。人足に徴発せられます。国家....
濫僧考」より 著者:喜田貞吉
た。権門勢家の輩が天下の富を私して、公民その生を安んずること能わず、ことに当時の地方官の収斂誅求は極度に達して、いやしくも絞り取りうる事の出来るものは、寸毫も余....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
る。防空総司令官を任命(成し得れば宮殿下)し、これに防空に任ずる陸海軍部隊および地方官憲、民間団体等を総て統一指揮せしめる。 持久戦争であるから上述の軍需品の....