地蔵[語句情報] » 地蔵

「地蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
さまにつき落とされた。ある時は、飢えにせまってした盗みの咎《とが》で、裸のまま、地蔵堂の梁《うつばり》へつり上げられた。それがふと沙金《しゃきん》に助けられて、....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
を手挟《たばさ》んでいたのではない。いつか髪《かみ》を落した後《のち》、倉井村の地蔵堂《じぞうどう》の堂守《どうもり》になっていたのである。伝吉は「冥助《みょう....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
じ》か何かが、素早く童部《わらべ》の手から竹馬をひったくって、 「おのれ、よくも地蔵菩薩を天狗だなどと吐《ぬか》したな。」と、噛みつくように喚きながら、斜《はす....
或る女」より 著者:有島武郎
る探偵《たんてい》をこの青年に見いだすように思って、その五|分刈《ぶが》りにした地蔵頭《じぞうあたま》までが顧みるにも足りない木のくずかなんぞのように見えた。 ....
或る女」より 著者:有島武郎
なりましたのね」 といってみた。古藤はそれには答えもせずに、五|分《ぶ》刈りの地蔵頭《じぞうあたま》をうなだれて深々《ふかぶか》とため息をした。 「僕はあなた....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
唇《くちびる》の合せ目をとじ付けていた。 内地ならば庚申塚《こうしんづか》か石地蔵でもあるはずの所に、真黒になった一丈もありそうな標示杭《ひょうじぐい》が斜め....
海異記」より 著者:泉鏡花
夕間暮、生干の紅絹も黒ずんで、四辺はものの磯の風。 奴は、旧来た黍がらの痩せた地蔵の姿して、ずらりと立並ぶ径を見返り、 「もっと町の方へ引越して、軒へ瓦斯燈で....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
た、たった今。……いや、遁げたの候の。……あか褌にも恥じよかし。 「大かい魚ア石地蔵様に化けてはいねえか。」 と、石投魚はそのまま石投魚で野倒れているのを、見....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
倒の木精と一所に、天幕の中じゃあ、局の掛時計がコトリコトリと鳴りましたよ。 お地蔵様が一体、もし、この梟ヶ嶽の頭を肩へ下り口に立ってござる。――私どもは、どう....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
蘆簀張の掛茶屋が、埋れた谷の下伏せの孤屋に似て、御手洗がそれに続き、並んで二体の地蔵尊の、来迎の石におわするが、はて、この娘はの、と雪に顔を見合わせたまう。 ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
出たらばよ、猟師どもの風説を聞かっしゃれ。志す人があって、この川ぞいの三股へ、石地蔵が建つというわいの。」 それを聞いて、フト振向いた少年の顔を、ぎろりと、そ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
は、汽車から来る客たちのこの町へ入る本道に、古い石橋の際に土をあわれに装って、石地蔵が、苔蒸し、且つ砕けて十三体。それぞれに、樒、線香を手向けたのがあって、十三....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
り行く友を送ってそこらまでの心算がやがて博多の街つづきである箱崎になんなんとする地蔵松原――二里余もつづく千代の松原の一部、ここには米一丸の墓があって、人魂が飛....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
うに、また観音力の微妙なる影向のあるを見ることを疑わぬ。僕は人の手に作られた石の地蔵に、かしこくも自在の力ましますし、観世音に無量無辺の福徳ましまして、その功力....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
と経たず六人とも、ばたばたと死んだために、懺悔滅罪抜苦功徳のためとして、小さな石地蔵が六体、……ちょうど、義経の――北国|落の時、足弱の卿の君が後れたのを、のび....