地蔵堂[語句情報] » 地蔵堂

「地蔵堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地蔵堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
さまにつき落とされた。ある時は、飢えにせまってした盗みの咎《とが》で、裸のまま、地蔵堂の梁《うつばり》へつり上げられた。それがふと沙金《しゃきん》に助けられて、....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
を手挟《たばさ》んでいたのではない。いつか髪《かみ》を落した後《のち》、倉井村の地蔵堂《じぞうどう》の堂守《どうもり》になっていたのである。伝吉は「冥助《みょう....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
松野八太夫様が、馬から落ちくぜた所が、もう半丁も向うだとよかったんじゃ。あすこの地蔵堂の所が、村境じゃけにな。ほんの半丁ぐらいの違いで、この村に難儀がかかるんじ....
苦力頭の表情」より 著者:里村欣三
に皺苦茶な梅干婆ではなかった。 彼女はある雪の晩に、貰い風呂から帰る途で、暗い地蔵堂の縁の下に子供の泣き声をきいて、これはテッキリ地蔵様の御利益に違いないと思....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
、有ろう? 朱羅宇の長煙管が、蛇になって動きそうに、蓬々と、曠野に※う夜の気勢。地蔵堂に釣った紙帳より、かえって侘しき草の閨かな。 風の死んだ、寂とした夜で、....
自叙伝」より 著者:大杉栄
った。それだけ三人はなお心配した。 三人はどこかで待合せて、びくびくしながら、地蔵堂町の先生の下宿へ一緒に行った。 先生はにこにこしていた。そして自分でお茶....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
徳雲寺と四軒の寺々が門をならべて小高い丘の上にありましたが、その林泉寺の門の外に地蔵堂がある。それを茗荷谷の縛られ地蔵といって、江戸時代には随分信仰する者があり....
単独行」より 著者:加藤文太郎
で相当苦心をした。川を渡って夏道通りに登り、八四〇メートルくらいの杉林の中にある地蔵堂に着いたのは、翌午前三時頃だった。だいたい今日の予定は、この堂でしばらく休....
軽井沢」より 著者:寺田寅彦
の車を引っぱる電気機関車がまた実に簡単で愉快なものである、大きな踏み台か、小さな地蔵堂のような格好をした鉄箱の中に機関手が収まっている。その箱の上に二本鉄棒を押....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
願いが有って西国巡礼をするのじゃい、巡礼と云えば乞食同様で、野に臥し山に寝、或は地蔵堂観音堂などに寝て、そりゃもう難行苦行を積まなけりゃア中々三十三番の札を打つ....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
して居りますから、海禪坊主が見兼て山三郎の側へ参りまして、 海「誠に暫く、番場の地蔵堂に居りました海禪で、お見忘れでしょうが今は真堀の定蓮寺の留守居で、雁田に居....
黒百合」より 著者:泉鏡花
る滝太郎を見て、莞爾として、 「どうだい、こりゃ吃驚だろう。方々の、祠の扉だの、地蔵堂の羽目だの、路傍の傍示杭だの、気をつけて御覧な、皆この印がつけてあるから。....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ため頭を剃りまして、毎日托鉢をして歩いて此の村へまいり、慈悲ある人のお世話で此の地蔵堂へ入り、堂守を致し、麦や挽割を戴いて漸々此処に斯うやって居り毎晩々々地蔵様....
南国太平記」より 著者:直木三十五
出すと同時に、二人は、草原を出て、村の方へ歩き出した。村への入口に、汚い、小さい地蔵堂があった。破れた扉に、赤い、白い涎《よだれ》かけが、いくつも縛りつけてあっ....
迷信解」より 著者:井上円了
話を申さば、ある人、一夜深更に及んで火葬場の近傍を通行せしに、この場所に立ちたる地蔵堂の前に、怪しき火の燃え上がりおるを見て大いに驚き、世のいわゆる怨霊火ならん....