地袋[語句情報] » 地袋

「地袋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地袋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
してやりましょうよ」 あちらこちら見捜していたその目が、はしなくもその床わきの地袋の、二枚引き戸の合わさりめから、ちらりとはみ出している金水引きの端を見つけま....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ございません。さて其の夏も過ぎ秋も末になりまして、龜甲屋から柳島の別荘の新座敷の地袋に合わして、唐木の書棚を拵えてくれとの注文がありました。前にも申しました通り....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
と怖々上って縁側伝いに参りまして、居間へ通って見ますと、一間は床の間、一方は地袋で其の下に煎茶の器械が乗って、桐の胴丸の小判形の火鉢に利休形の鉄瓶が掛って、....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
不意に濡れ縁の障子が開きました。 「おやっ?……」 「あっ……」とお蝶はあわてて地袋の中へそれを戻して、何気ない顔を作ってひとみを上げますと、日本左衛門ではあり....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
間の襖をスラリ/\と開けるから、お國はハテナ誰かまだ起きて居るかと思っていると、地袋の戸がガタ/\と音がしたかと思うと、錠を明ける音がガチ/\と聞えましたから、....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
なった事はないじゃありませんか。」 「はいはい、今夜の処は御意次第。」 そこが地袋で、手が直ぐに、水仙が少しすがれて、摺って、危く落ちそうに縋ったのを、密と取....
丹下左膳」より 著者:林不忘
あります」 と、つと立ちあがったお蓮様の手が、床わきの違《ちが》い棚《だな》の地袋を、さっと開くと! 夢にもわすれないこけ猿が、チャンとおさまって――源三郎....
広場のべンチ」より 著者:豊島与志雄
の陰など、鼠は素速く逃げ廻ったが、しまいにやっと姿を消した。あちこち見調べたら、地袋の棚の上に竹筒の花瓶があるので、その中を懐中電燈で照らしてみると、果していた....
霊感」より 著者:豊島与志雄
読経が出来るのでした。 A女は数珠を手にして、祭壇の前にぴたりと端坐しました。地袋の上の棚に、壁の丸窓を背にして、一方に仏壇があり、一方には白木の小さな廚子に....
窓にさす影」より 著者:豊島与志雄
室にある窓もごく普通なもの。南向きの縁側の左の端が私の室で、室内の左手、東側に、地袋があり、その地袋の上の棚から鴨居の高さまでが、窓になっている。地袋の棚には、....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
よなア、そうかもしれない……駆け落ちの前にか、駆け落ちの夜にかな」 私は背後の地袋を開け、木箱を取り出し、その中から太い竹の筒を取り出しました。 「こいつ湿ら....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
している。皮肉の笑いとも受け取られ笑止の表情とも見受けられる。 ひょいと床脇の地袋を開け桐の箱を取り出すと、一本の軸を抜き出した。手捌きも鮮やかにサラサラと軸....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
「どれ」と云うと友蔵はお花の手から鍵を取った。それから立ち上って隣部屋へ行き、地袋から手箱を取り出して来た。 固唾を呑まざるを得なかった。何が箱から出るだろ....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
およしなさい」 「ほんとに、気味の悪い声だぜ」 そうしているうちに、長崎屋が、地袋の棚から早附木《マッチ》をさぐり出してきて蝋燭の火をともす。 「やれやれ、や....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
そうです。 こういうような怪異のことが、約三月くらい続いているうちに、ふとかの地袋の女ということに気がついて、下屋敷の女たちを厳重に取調べたところが、果して池....