地質時代[語句情報] »
地質時代
「地質時代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
地質時代の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の自著論文で詳細に論じておいた。大多数の地質学者の間で承認されている通り、過去の
地質時代における生物の遺跡によって確証される
地質時代の交代は主として大気中炭酸ガ....
「怪異考」より 著者:寺田寅彦
っともこの断層の生成、これに伴なう沈下や滑動の起こった時代は、おそらく非常に古い
地質時代に属するもので、その時の歪が現在まで残っていようとは信ぜられない。しかし....
「日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
の間に日本の自然が急激に異常な変化をしたのだとすると問題は複雑になるが、幸いにも
地質時代の各期に起こったと考えられるような大きな地理的気候的変化が日本の有史以後....
「俳句の型式とその進化」より 著者:寺田寅彦
つの因子としては外界の物理的化学的条件が参与していることは疑いもないことである。
地質時代でもある時代におけるこうした環境条件が特に突然変異の誘発に好適であったた....
「異郷」より 著者:寺田寅彦
ウェルダアの桜 大きな河かと思うような細長い湖水を小蒸気で縦に渡って行った。古い
地質時代にヨーロッパの北の半分を蔽っていた氷河が退いて行って、その跡に出来た砂原....
「鑢屑」より 著者:寺田寅彦
、耳かくしのボイコットが問題になっている。 ところが先頃ゴビの沙漠の砂の中から
地質時代の大きな爬虫のディノソーラスの卵を発見した米国の学者達は、今度はまた中部....
「短歌の詩形」より 著者:寺田寅彦
比較的新しい
地質時代に日本とアジア大陸とは陸続きになっていて、象や犀の先祖が大陸からの徒歩旅....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
なものであったろうことが推想し得られる。それがあるテンデンシーをとって進み、幾多
地質時代の幾変遷をへつつ、漸次に今日のような形態に到達したのであろう。同じクワ科....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
電燈|煌々として自動車の目まぐるしく飛び交う賑やかな町中で、一枚の号外を握って、
地質時代の出来事であるところの、氷河退却時代が、眼のあたりに見られるのだと思った....
「イギリス海岸」より 著者:宮沢賢治
むほう》なことではなかったのです。なぜならそこは第《だい》三|紀《き》と呼ばれる
地質時代《ちしつじだい》の終《おわ》り頃《ごろ》、たしかにたびたび海の渚《なぎさ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
央に立って、この牙のように駢立して鋭く突立った両側の岩壁を見上げると、何かしらん
地質時代の或る巨大なる動物が、胴体を地下に埋没された苦し紛れに大きな口をカッと開....