地車[語句情報] » 地車

「地車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地車の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
食魔」より 著者:岡本かの子
この椽に人影はない。しかし別書院の控室の間から演奏場へ通ずる中廊下には人の足音が地車でも続いて通っているよう絶えずとどろと鳴っている。その控室の方に当っては、も....
十二支考」より 著者:南方熊楠
《なるかみ》の孫助、さざ波|金碇《かねいかり》、くれないの竜田、今不二の山、京の地車、平野の岸崩し、寺島のしだり柳、綿屋の喧嘩母衣《けんかぼろ》、座摩の前の首、....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
もいろいろとあるが、一例を挙げると、今は田舎にのみ残っている処の、祭礼に引き出す地車というものがあった。この囃子が私は大好きだった。鉦と太鼓でチキチン、コンコン....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
の上に飾られてあった。殆ど一坪を要する木彫の大亀であった。用材は楠である。それは地車の唐獅子の如く、眼をむいて波の上にどっしり坐り、口を開いて往来をにらんでいる....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
て、一方の口は行留りとなりたれば、往来少なかりき。 朝より夕に至るまで、腕車、地車など一輌も過ぎるはあらず。美しき妾、富みたる寡婦、おとなしき女の童など、夢お....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
イメージがあり、併せてまた主観のヴィジョンがある。洋画風の感覚による構成である。地車《じぐるま》のとどろと響く牡丹《ぼたん》かな 牡丹という花は、夏の日盛りの....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
丹散って打重なりぬ二三|片《ぺん》 牡丹|剪《き》って気の衰へし夕《ゆふべ》かな地車のとゞろとひゞく牡丹かな 日光の土にも彫《ほ》れる牡丹かな 不動|画《ゑが》....