地金[語句情報] » 地金

「地金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

地金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
山は、一座の坊主を、尻眼にかけて、空嘯《そらうそぶ》いた。 「彫《ほり》と云い、地金《じがね》と云い、見事な物さ。銀の煙管さえ持たぬこちとらには見るも眼の毒……....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
かった。 「こら、待て! 待ちくさらんか!」驚いた佐古がそんな芝居掛った科白を、地金の柄のわるい調子で言った時、豹一の車は多鶴子を乗せたまま、再び深夜の街へ走り....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
《えら》んだであろうと察せられるが、そのほかの方法はその小判を鋳潰《いつぶ》して地金《じがね》に変えてしまうことである。通貨をみだりに地金に変えることは、国宝鋳....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が南京玉を買いあつめているのは贋金の金に使うつもりだ。あいつらのこしらえる贋金の地金は、貧乏徳利の欠片を細かに摺り潰して使うんだが、それがこの頃はだんだん上手に....
深夜の市長」より 著者:海野十三
官試補の「浅間信十郎」はどこかへ行って、もう一つの人格、探偵作家、「黄谷青二」の地金がムクムクと出て来る。入ってみると、これも前のと同じ位の広さだが装飾は殆んど....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
額髪、眉のかかりは、紫の薄い袖頭巾にほのめいた、が、匂はさげ髪の背に余る。――紅地金襴のさげ帯して、紫の袖長く、衣紋に優しく引合わせたまえる、手かさねの両の袖口....
火薬船」より 著者:海野十三
航海をつづけるなんて、そんなことは出来ない。 「やかましいやい」船長ノルマンは、地金を出して、厳しい口調で竹見をどなりつけた。 「貴様に平靖号をやとうから承知を....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
忘れた。オルゴールの曲は『愛馬進軍歌』をやってくれってさ」 木曾のクマちゃん、地金を丸だしにして、あわてて、後につけた。 「分りました。交替艇夫、休息について....
多神教」より 著者:泉鏡花
く、世にも美しき媛神の姿見ゆ。 媛神 (白がさねして、薄紅梅に銀のさや形の衣、白地金襴の帯。髻結いたる下髪の丈に余れるに、色|紅にして、たとえば翡翠の羽にてはけ....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
涼しさに過ぎた。今宵の本陣は信州|柏原の定めであった。 「ハテ、不思議や」 梨地金蒔絵、鋲打の女乗物。駕籠の引戸開けて風を通しながらの高田殿は、又してもここで....
競馬」より 著者:犬田卯
つきだから確かなもんだ。つぶしにしたって三十円――いや五十円はある。なにしろいま地金の騰貴している時だからね。この町の時計屋へ持って行ったって三十円は欠けまいと....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、瓜――甜瓜が讃美される。露骨に言えば、しきりに註文され、よく売れる。思うままの地金を使って、実物の大さ、姫瓜、烏瓜ぐらいなのから、小さなのは蚕豆なるまで、品に....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
常世が三ヶの庄を賜ったほどの嬉しさで。――もっとも、下職も三人入り、破屋も金銀の地金に、輝いて世に出ました。仕上り二年間の見積の処が、一年と持たず、四月五月とい....
天下一品」より 著者:小川未明
ございます。」と、男は、たなの上の仏像を指さしました。 「あ、あの仏像ですかい。地金は黄金ですか、なんでできていますか。」と、隣村の金持ちは聞きました。 「さあ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ベルギーに進め、ドイツの電撃作戦に依って包囲せらるるや、利己主義の英国はたちまち地金を現わして本国へ退却の色を見せる。若し英国が真に戦うならば本国は全く海軍に一....