坂田[語句情報] » 坂田

「坂田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

坂田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
。 あげ屋は花菱《はなびし》という家で、客は若い侍の七人連れであった。その中で坂田という二十二、三の侍はお花という女の馴染みであるらしい。酒の間に面白そうな話....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
人物坂田藤十郎 都万太夫座の座元、三が津総芸頭と賛えられたる名人 霧浪千寿....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
―其角の句である。渡辺綱が羅生門の鬼退治に出て行ったあとを見送って、平井ノ保昌や坂田ノ金時らが「綱の奴め、首尾よく鬼を退治して来るだろうか」などと噂をしていると....
婦系図」より 著者:泉鏡花
のおあんなさいます、と一番|疾く目についた人相を言ったので、直ぐ分った。 本名坂田礼之進、通り名をアバ大人、誰か早口な男がタの字を落した。ゆっくり言えばアバタ....
自叙伝」より 著者:大杉栄
の名古屋のものは、大がいその友達だった。中にも、僕よりも右翼にいた浜村というのと坂田というのとがよほど親しかった。その佐藤と河野とがちょいちょい僕に敵意を見せだ....
金太郎」より 著者:楠山正雄
。 山うばもそう聞くと、たいそう喜んで、 「じつはこの子の亡くなりました父も、坂田というりっぱな氏を持った侍でございました。わけがございましてこのとおり山の中....
大江山」より 著者:楠山正雄
一 むかし源頼光という大将がありました。その家来に渡辺綱、卜部季武、碓井貞光、坂田公時という四|人の強い武士がいました。これが名高い、「頼光の四|天王」でござ....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
坂田三吉が死んだ。今年の七月、享年七十七歳であった。大阪には異色ある人物は多いが....
勝負師」より 著者:織田作之助
寝苦しい暑さをそのままぐったりと夢に結んでいるのだろうか、けれども暦を数えれば、坂田三吉のことを書いた私の小説がある文芸雑誌の八月号に載ってからちょうど一月が経....
吉岡芳兼様へ」より 著者:織田作之助
終りが弱いといわれるのも、あなたが題が弱いといわれるのも、つまりは結びの一句が「坂田は急ににこにこした顔になった。そうして雨の音を聞いた」となっていることをいわ....
雪の夜」より 著者:織田作之助
咄嗟に見てとって、易者は一層自分を恥じ、鉛のようにさびしく黙っていた。 「おい、坂田君、僕や、松本やがな」 忘れていたんかと、肩を敲かれそうになったのを、易者....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
が、その年の都の人達の心を、一番|烈しく狂わせていたのは、四条中島|都万太夫座の坂田藤十郎と山下半左衛門座の中村七三郎との、去年から持越しの競争であった。 三....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
別が付かぬ様になって了ったのだ。昔から山※の一人で、文明の教育を受けた結果、後に坂田金時という立派な勇士になったのだろう。」 「成程……。」と、巡査は又|首肯い....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
ことは証明せられる。 上総 君津郡佐貫町大字佐貫字産所谷(「山荘太夫考」) 近江坂田郡大原村産所。唱門師の筋だと言われていた(『淡海木間攫』)。 同国 神崎郡旭....
芝、麻布」より 著者:小山内薫
家のつい近くに家を持った。それから、半年ほど西洋へ行って来て、帰ると間もなく、赤坂田町の亜米利加大使館の前へ越した。 そこで私は火事に遭った。直ぐ裏に住んでい....