坂道[語句情報] » 坂道

「坂道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

坂道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
それになんという事もない軽い誇りを感じてかすかにほほえみながら、倉地が登って来た坂道を一人《ひとり》で降りて行った。 停車場に着いたころにはもう瓦斯《ガス》の....
星座」より 著者:有島武郎
ていた。ショールに眼から下をすっかり包んで、ややともすると足をさらおうとする雪の坂道を、つまさきに力を入れながらおせいはせっせと登っていった。港の方からは潮騒の....
高野聖」より 著者:泉鏡花
、見送ると早《は》や深切な百姓の姿も見えぬ。 (よし。) 思切《おもいき》って坂道を取って懸《かか》った、侠気《おとこぎ》があったのではござらぬ、血気に逸《は....
親子」より 著者:有島武郎
快に思いながらも驚嘆せずにはいられなかった。 一行はまた歩きだした。それからは坂道はいくらもなくって、すぐに広々とした台地に出た。そこからずっとマッカリヌプリ....
春昼」より 著者:泉鏡花
向うへ降りる路は、またこの石段のようなものではありません。わずかの間も九十九折の坂道、嶮い上に、※か石を入れたあとのあるだけに、爪立って飛々に這い下りなければな....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
男は、第二の石段の上へ出た。沼の干たような、自然の丘を繞らした、清らかな境内は、坂道の暗さに似ず、つらつらと濡れつつ薄明い。 右斜めに、鉾形の杉の大樹の、森々....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
手植の松より、直接に弁慶にお目に掛った。 樹立の森々として、聊かもの凄いほどな坂道――岩膚を踏むようで、泥濘はしないがつるつると辷る。雨降りの中では草鞋か靴で....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ると、枝折戸の処から、点々ずつ、あの昨夜の胡麻が溢れ出して、細い、暗い、背戸山の坂道へかかっているのを、拾い拾い、ずッとずッと、遠い遠い、路を歩いて、淋しい山ン....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
白く飛んで、浜の二階家のまわり縁を、行きかいする女も見え、簾を上げる団扇も見え、坂道の切通しを、俥が並んで飛ぶのさえ、手に取るように見えたもの。 陸近なれば憂....
星女郎」より 著者:泉鏡花
た。――時に、門口へ露われた婦人の姿を鼻の穴から覗いたと云うぞ。待てよ、縄張際の坂道では、かくある我も、ために尠からず驚かされた。 おお、それだと、たとい須磨....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
ていました。 でいよいよ出かけました。 やがて二人は石ころや木株のある険しい坂道にかかりましたので、おかあさんは子どもを抱きましたが、なかなか重い事でした。....
」より 著者:犬田卯
どを突き差して担いだ親父の浩平は、そのときすでに部落を横へ出抜けて、田圃へ下りる坂道にかかっていた。雨上りの、ともすればつるりこんと滑りがちなじめついた土の上を....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
違ない。 雛の微笑さえ、蒼穹に、目に浮んだ。金剛神の大草鞋は、宙を踏んで、渠を坂道へ橇り落した。 清水の向畠のくずれ土手へ、萎々となって腰を支いた。前刻の婦....
大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
つあり」と云い、立秋奈良風景を描いては猿沢池から春日へ爪先あがりのかんかん照りの坂道を「丁度張物板を西日に向って立てかけてあるのと同じ角度に於て太陽に向って居る....
寺町」より 著者:岩本素白
の通りには、幾つかの横丁があって、それは右へも左へも、平地のままにも折れ曲り、又坂道になって降りても行く。冬過ぎる頃、土塀の崩れからいち早く芽を出して早春を感じ....