» 

「坏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

坏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
かも、そのまん中に、花も葉もひからびた、合歓《ねむ》を一枝立てたのは、おおかた高《たかつき》へ添える色紙《しきし》の、心葉《こころば》をまねたものであろう。 ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、谷川の魚、森の木《こ》の実《み》、干《ほ》した貝、――そう云う物が盤《さら》や《つき》に堆《うずたか》く盛られたまま、彼の前に並べられた。若い女は瓶《ほたり....
富士」より 著者:岡本かの子
のの獣の皮の毛は厚く柔かだった。 壁の一側に※机《しもとづくえ》を置き、皿や高《たかつき》に、果ものや、乾肉がくさぐさに盛れてある。一甕の酒も備えてある。 ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ばらく休息の時を与えるため、接待役の僧が一室に案内し、黒い裙子を着けた子坊主は高で茶菓なぞを運んで行って一行をもてなした。 寺の大広間は内外の使臣が会見室と....
」より 著者:佐左木俊郎
た浅黄の手拭で頬冠りをして、使い古した、柄に草木の緑色が乾着いている、刃先の白いを担いで、鉈豆煙管で刻煙草を燻しながら、芋蔓の絡んでいそうな、籔から籔と覗き歩....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
の国へ流された者で、御利益を持ちまして日本へお帰しを願います…おや旦那|彼処に高のような物の上に今坂だか何だか乗って居ります、なんでも宜しいお供物を頂かして」....
かげろうの日記」より 著者:堀辰雄
ていると、或日の事、こないだあの方の出て往かれる時に鬢《びん》をお洗いになった※《ゆするつき》の水がそっくりそのままになっているのにふと気がついた。よく見ると....
源氏物語」より 著者:紫式部
ぬ華奢の尽くされてあるのも、よく見ればわかるのであった。父宮へも浅香木の折敷、高などに料理、ふずく(麺類)などが奉られたのである。女房たちは重詰めの料理のほか....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
のは吾等の注意していい点である。 ○ 験なき物を思はずは一の濁れる酒を飲むべくあるらし 〔巻三・三三八〕 大伴旅人 太宰帥大伴旅人の、....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
人に抱せると泣き、自分が抱けば泣止む。寝床へ置いても泣出すので膝の上で寝かせ、高を灯台として膝の前にともし、自分は背中を衝立障子にもたせかけて、百日の間は乳母....
五重塔」より 著者:幸田露伴
角が取れいで話が丸う行かぬわ、さあ菓子も挾んではやらぬから勝手に摘んでくれ、と高推しやりてみずからも天目取り上げ喉を湿したまい、面白い話というも桑門の老僧らに....
古事記」より 著者:太安万侶
つ》きになりました。御年三十八歳、八年間天下をお治めなさいました。御陵は片岡の石《いわつき》の岡の上にあります。 仁賢天皇 ――以下十代は、物語の部分が無....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
のものと類を異にし、大変朝鮮のものに近い性質を有ちます。特に椀だとか木皿だとか高だとか、または蓋物や印籠の如きものなど、全く見分けのつかないものさえあります。....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
三」 「出淵孫兵衛でござる」 と順々に名乗り合った。 酒が出る。 古風な高に、とろりと粘るような手造りの地酒。肴は、めいめいの前の木皿へ取り分けられてあ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
て、引っくり転す。法師は大ゲサに蛙腹を仰向ける。満座はとたんに、爆笑となって、高が仆れるやら、その隙に、目ざす妓を抱えるやら、そろそろ、無礼講らしい。 武士....