垂る[語句情報] » 垂る

「垂る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

垂るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
ざめ、胸が痩《や》せて手足が細れば、谷川を浴びると旧《もと》の通り、それこそ水が垂るばかり、招けば活《い》きた魚《うお》も来る、睨《にら》めば美しい木《こ》の実....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
この左の手を折られたでしゅ。」 とわなわなと身震いする。濡れた肩を絞って、雫の垂るのが、蓴菜に似た血のかたまりの、いまも流るるようである。 尖った嘴は、疣立....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
濃い鼠すかしの頭巾、面一面に黒し。白き二根の髯、鼻下より左右にわかれて長く裾まで垂る。墨染の法衣を絡い、鰭の形したる鼠の足袋。一本の蘆を杖つき、片手に緋総結びた....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
が、助け上げると、ぐしょ濡れの坊主です。――仔細を聞いても、何にも言わない。雫の垂る細い手で、ただ、陸を指して、上げてくれ、と言うのでしてな。」 「可厭だなあ。....
古狢」より 著者:泉鏡花
うに俯向いた。――嫋かな女だというから、その容子は想像に難くない。欄干に青柳の枝垂るる裡に、例の一尺の岩魚。※と蓴菜の酢味噌。胡桃と、飴煮の鮴の鉢、鮴とせん牛蒡....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
、ぺッぺッぺッ。」 私は茫然とした。 浪路は、と見ると、悄然と身をすぼめて首垂るる。 ああ、きみたち、阿媽、しばらく!…… いかにも、唯今申さるる通り、....
南地心中」より 著者:泉鏡花
合わせた、宝の市の衣裳であった。 まず上席のお美津を謂おう。髪は結いたての水の垂るるような、十六七が潰し島田。前髪をふっくり取って、両端へはらりと分けた、遠山....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
明いていた。 中から風も吹くようなり、傍正面の姿見に、勿、映りそ夢の姿とて、首垂るるまで顔を背けた。 新しい檜の雨戸、それにも顔が描かれそう。真直に向き直っ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
の房を描いて、光線を配らった、そこにばかり日の影が射して、明るいようで鮮かな、露垂るばかりの一面の額、ならべて壁に懸けた標本の中なる一輪の牡丹の紅は、色はまだ褪....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
肉の薄いのは身代の痩せたのではない。大人は評判の蓄財家で、勤倹の徳は、範を近代に垂るるといっても可いのですから。 その証拠には、水騒ぎの最中へ、某雑誌記者、気....
山吹」より 著者:泉鏡花
走る。石垣にサフランの花咲き、雑草生ゆ。垣の内、新緑にして柳|一本、道を覗きて枝垂る。背景勝手に、紫の木蓮あるもよし。よろず屋の店と、生垣との間、逕をあまして、....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、船へ上げられた時よりは髪がひっ潰れて、今もびっしょりで哀である、昨夜はこの雫の垂るる下で、死際の蟋蟀が鳴いていた。 七兵衛はなおしおらしい目から笑を溢して、....
三枚続」より 著者:泉鏡花
屋の若旦那が、婚礼というので、いでやかねての男振、玉も洗ってますます麗かに、雫の垂る処で一番綿帽子と向合おうという註文で、三日前からの申込を心得ておきながら、そ....
活人形」より 著者:泉鏡花
打纏い、衣紋開きて帯も占めず、紅のくけ紐を胸高に結びなし、脛も顕わに取乱せり。露垂るばかりの黒髪は、ふさふさと肩に溢れて、柳の腰に纏いたり。膚の色真白く、透通る....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
外を照らす灯は灯下を照らすあたわず。果たしてしかり。かの西洋人はシナ人の牛尾髪を垂るるを見て、大いにこれを笑う。しかして西洋の婦人は、やはり牛尾髪を結びあるいは....