垂下[語句情報] »
垂下
「垂下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
垂下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
着物を貸して上げましょう、風を引くといけません、何《なん》です紅《あか》い扱帯が
垂下《ぶらさが》っていますねえ」 友「船頭がこんな物を
垂下げやがって、仕様のね....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ンの二所|失《と》れたる茶羅紗《ちゃらしゃ》のチョッキに、水晶の小印《こいん》を
垂下《ぶらさ》げたるニッケル鍍《めっき》の※《くさり》を繋《か》けて、柱に靠《も....
「高山の雪」より 著者:小島烏水
カアルの初期は、雪が横一文字に堆《うずたか》くなっているに過ぎないが、その両端の
垂下力が遅く、中央が速いためか、第二期には三日月形に歪み、更に拡大して勾玉《まが....
「オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
くていいだろう」 と思いながらフト足もとを見ますと、一本の蔦葛《つたかずら》が
垂下《たれさが》って、ずうっと崖の下の家の側まで行っております。 オシャベリ姫....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
、塀の上、椿の樹からトンと下りると、下りたなりにすっと辷って、ちょっと末を余して
垂下る。すぐに、くるりと腹を見せて、葉裏を潜ってひょいと攀じると、また一羽が、お....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
している所を見ると、その部分の表出が険しい圭角的なもののように思われ、また真直に
垂下した鼻梁にも、それが鼻翼よりも長く垂れている所に、なんとなく画策的な秘密っぽ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
を縄状として、それを結合聯結し置き、空気抜け孔を踏台として用意の手拭を頸部に纏い
垂下し、自己の体重に依り窒息自殺を遂げたるものに候条、別紙死体検案書添附此段及通....
「家」より 著者:島崎藤村
いて無い。子供のある家で、時々泣出す声も聞える。六つばかりに成る、色の白い、髪を
垂下げた娘が、曾根の傍へ来て、三吉夫婦に御辞儀をした。 「まあ、可愛らしいお娘さ....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
られた。が、我々は不自由な郊外生活を喜んで、毎日往復の時間を無駄にしても、釣革に
垂下って満員の中に押し潰されそうになっても猶お交通の便利を心から難有がるほど呑気....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
な雲は、山の落ち口に添うてはい下る。甲府盆地の方向から、富士川下流の方へと両端を
垂下して、陰鬱なる密集状態を作っているところは、まさに来らんとする雷雨を暗示して....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
に行った、私の兄の帆村荘六は、その洋館の一室で、足を天井につけ、身は宙ぶらりんに
垂下っていました。ニュートンの万有引力の法則を無視したような芸当ですから私は驚き....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
を刻んでなすりつけたように生えている、頤といったら臍の下に届いて、その腮の処まで
垂下って、口へ押冠さった鼻の尖はぜんまいのように巻いているじゃあないか。薄紅く色....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
もお聴きにならないで、とうとうそこになったのです。庭の正面に大きな笠松の枝が低く
垂下って、添杭がしてあって、下の雪見灯籠に被っています。松の根元には美しい篠が一....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
、鍔のようなものがあって、それから金襴あるいはシナの五色の上等縮緬が一丈六尺程|
垂下って居る。その全体の長さは二丈五尺程ある。それを強壮な壮士坊主がようやくの事....
「世間師」より 著者:小栗風葉
口につっ立っていると、すぐ足元に寝ていた男に、 「おいおい。人の頭の上で泥下駄を
垂下げてる奴があるかい。あっちの壁ぎわが空いてら。そら、駱駝の背中みたいなあの向....