垂迹[語句情報] » 垂迹

「垂迹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

垂迹の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不尽の高根」より 著者:小島烏水
と呼ぶのは、どうしたわけであろうか。富士の権現は信濃の国|浅間大神と、一神両座の垂迹と信ぜられていたところから、浅間菩薩ともいい、富士|浅間菩薩とも呼んだりした....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たくしは無条件に信ずることができるのでございます、朝日権現様はつまり大日如来の御垂迹《ごすいじゃく》でございましょうな」 「は、は、は、左様でござらぬ、朝日権現....
南国太平記」より 著者:直木三十五
んばかりに身体を延して、戒刀を突き出した。そして、顔を横に振りながら 「否、否、垂迹《すいじゃく》和光の月明らかに――」 と、絶叫して、戒刀で上を指した。 「....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
だという。そもそも移住の時から仏教と非常に深い関係があったこと、そしてそれは本地垂迹神仏混合以前であることを特に注意すべきであろうと思う。鶏足寺とは妙な名だ。鶏....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
またその大黒とあい並んで、福神として商家に祭られる恵美須神も、かつては毘沙門天の垂迹とまで言われて、一方では武神として崇められたほどの勇猛神であり、また一方では....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
寺院(獅子舞)と云った具合に、各々独自の境地を有していたのであるがそれが例の本地垂迹説の大成とともに、神仏一如の信仰となり、さらに和光同塵の思想となって、仏説で....