垢離場[語句情報] »
垢離場
「垢離場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
垢離場の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
化として、この石像を尊んだ。 僧侶達の宿房は、この石像の西南にあった。護摩壇、
垢離場、懺悔の部屋、小さい無数の礼拝所、数限りない石祠等、広い境内の到る所に、隙....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
負う江戸一番の盛り場の両国の広小路である。で、往来の両側には、女芝居や男芝居の、
垢離場の芝居小屋が立っている。軽業、落語、女義太夫――などの掛け小屋もかかってい....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
たそうでございますな。もうお出かけになりましたか」 「おい、松|兄哥《あにい》、
垢離場《こりば》の高物小屋へ仙台の金華山《きんかざん》から鯨が泳ぎついたそうだ」....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
くなりまさっていった。 山なす毀誉褒貶《きよほうへん》も何のその、かくて両国|
垢離場《こりば》の昼席とて第一流人以外は出演できなかった寄席の昼興行の、それも真....
「円朝花火」より 著者:正岡容
。生ぬるく夜風が吹き抜けていった。 その頃、落語家の檜舞台といわれた、向こうの
垢離場《こりば》の昼席でトリをつとめて三|百《ぞく》五|百《そく》の客を呼び、め....