垣越し[語句情報] »
垣越し
「垣越し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
垣越しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
相変《あいかわらず》赤シャツを着たO君は午飯《ひるめし》の支度でもしていたのか、
垣越しに見える井戸端にせっせとポンプを動かしていた。僕は秦皮樹《とねりこ》のステ....
「新生」より 著者:島崎藤村
開き形も大きく色も濃く成って行くうちに、早や町々は若葉の世界であった。人の家の石
垣越しなどに紫や白に密集《かたま》って咲く丁香花《はしどい》もさかりの時に成って....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を掴んでいた。 「留、早くそいつを取っつかまえろ」 留吉はこころえて、これも生
垣越しに相手の腕をつかんで引き出そうとすると、相手は出まいと争ううちに、生垣の細....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
戸のそばには大きい紫陽花が咲いていた。半七はその井戸をちょっと覗いて、それから生
垣越しに隣りをうかがうと、おとわという女の家はさのみ広くもないらしいが、なるほど....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
女児を負って畑廻わりをして居る。
「好いおしめりでございました」
と云う挨拶を透
垣越しに取りかわす。
二時間ばかりすると、明日は「おしめり正月」との言いつぎが....
「播州平野」より 著者:宮本百合子
は気の毒にたえなかった。 昔、ひろ子が駒沢の方に住んでいたとき、低い竹の四つ目
垣越しに隣家の菜園があって、その奥に住居の縁側が見えた。一人のおじいさんがそこに....
「恐竜島」より 著者:海野十三
か、玉太郎には分らなかったが、これはスコールのときに波がおこって、この丸木舟を石
垣越しにうちあげたものであった。 玉太郎は、そばへ行って、このカヌーをつくづく....
「からたち」より 著者:宮本百合子
裏通りは藤堂さんの森をめぐって、細い通が通っており、その道を歩けばからたちの生
垣越しに、畑のずいきや莓がよく見えた。だから莓の季節には、からたちの枝を押しわけ....
「震災日記より」より 著者:寺田寅彦
一ツ橋まで来て見ると気象台も大部分は焼けたらしいが官舎が不思議に残っているのが石
垣越しに見える。橋に火がついて燃えているので巡査が張番していて人を通さない。自転....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
人に恋ふらく天霧らし零り来る雪の消ぬべく念ほゆ」(巻十・二三四〇)、「花ぐはし葦
垣越しにただ一目相見し児ゆゑ千たび歎きつ」(巻十一・二五六五)等の例が若干ある。....
「二十三番地」より 著者:宮本百合子
かれまいが、と思いながら、珍らしい気持がして、久し振りに誰はばかる事なく、すいた
垣越しに、散らかった埃の中の孝ちゃんの清書だの、閉《た》て切った雨戸の外側に筆太く「馬鹿」と書いてあるのをながめて居た。....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
人ですし云々、そんな口上を述べるつもりかとも思う。マアそのときのことです。庭の竹
垣越しに並んでいる材木を見ると、塀だけではない柱材が立てかけてある。家主心理とい....
「牛乳と馬」より 著者:豊島与志雄
けていらっしゃる。庭の芝生の外は低い生垣になっていて、外庭と仕切ってあり、その生
垣越しに、門から勝手口へ行く小道の方が見える。或る時、お姉さまと小野田さんとが、....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
うを見た。 「あッ」と思わず声をあげた。 陣十郎が蒼白い顔を、気味悪く歪めて生
垣越しに、じっとこっちを見ているではないか。 (さあ大変! さあ事だ!) 3 「....
「馬の顔」より 著者:田中貢太郎
で燈のある方へ往った。そこに一軒の家の袖垣のような低い生垣の垣根があった。その生
垣越しに縁側が見えた。 (牧場の主人の家だろうか) どこでもいいから早く往って....