城主[語句情報] » 城主

「城主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

城主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
一 加州《かしゅう》石川|郡《ごおり》金沢城の城主、前田|斉広《なりひろ》は、参覲中《さんきんちゅう》、江戸城の本丸《ほんまる....
忠義」より 著者:芥川竜之介
五つ時過ぎに、修理《しゅり》は、殿中で、何の恩怨《おんえん》もない。肥後国熊本の城主、細川越中守宗教《ほそかわえっちゅうのかみむねのり》を殺害《せつがい》した。....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
うから幾分その方の用事もあったには違いないが、太田|道灌《どうかん》はじめ東国の城主たちは熱心な風雅擁護者で、従って東海道の風物はかなり連歌師の文章で当時の状況....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
まいられたのがその三浦介殿じゃ」 烏帽子のあつらえ手は相州《そうしゅう》衣笠の城主で三浦介源|義明《よしあきら》であることを家来は説明した。三浦介は上総介《か....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
亡の禍いをまねいたのであると伝えられている。 大久保相模守|忠隣は相州小田原の城主で、徳川家の譜代大名のうちでも羽振りのよい一人であったが、一朝にしてその家は....
天守物語」より 著者:泉鏡花
姫。(二十ばかり)姫川図書之助。(わかき鷹匠)小田原修理。山隅九平。(ともに姫路城主武田播磨守家臣)十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野ヶ原の舌長姥。(ともに亀姫の眷属)....
暗号音盤事件」より 著者:海野十三
れたんじゃないか」 「すると、メントール侯の音の研究は、本格的なんだね。ふしぎな城主さまだ」 「おいおい、感心してばかりいたのでは駄目だよ、あれは君に聴かせるた....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
『小櫻姫』とは何人か? 本文をお読みになれば判る通り、この女性こそは相州三浦新井城主の嫡男荒次郎義光の奥方として相当世に知られている人なのであります。その頃三浦....
土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
太宰府の鷽鳥や前記の鶉車の系統に属するものである。 鷹山上杉治憲公が日向|高鍋城主、秋月家より宝暦十年の頃十歳にして、米沢上杉家へ養子となって封を襲うた関係上....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
、馬耳に東風、城陥りて、親房の雄志終に伸びず。名文空しく万古に存す。 当年の関城主は誰ぞや。関宗祐、宗政父子也。延元三年、親房は宗良親王を奉じて東下せしに、颶....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
はそうしようとも考えながら、生れ故郷の関川を未だ一歩も出ずにいたのだ。そこへ高田城主の江戸詰と聞き、小さな復讐は放棄せよと、洞斎老人の意見ではあったなれど、いか....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
椿の指金で里見に縁談を申し込むようになっては愚慢の大将であるが、里見を初め附近の城主を籠罩して城主の位置を承認せしめたは尋常草賊の智恵ではない。馬琴はとかくに忠....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
いた。 妖女に呪われた秀吉は、その子の秀頼の代にほろびた。福嶋市松は芸州広嶋の城主と出世したが、これも一代で家は断えた。 この物語のはじまる頃から数えるとお....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
れがまた姫路の天主として有名なものになった。しかし徳川時代になってからも、ここの城主はたびたび代っている。池田の次に本多忠政、次は松平忠明、次は松平直基、次は松....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ら掛けるので。祝って、千成百成と言いました。絢爛な薬玉を幾|条も聯ねたようです。城主たちの夫人、姫、奥女中などのには金銀珠玉を鏤めたのも少くありません。 女神....