城将[語句情報] » 城将

「城将〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

城将の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
るから。 高天神《たかてんじん》の城へ右衛門の着いたのは、二日目の晩であった。城将の天野刑部《あまのぎょうぶ》が三年前に今川氏に人質になっていた時に右衛門は数....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
自信に移りかけていた。大坂陣を通じて三千七百五十級の首級《しるし》を挙げ、しかも城将左衛門尉幸村の首級を挙げたものは、忠直卿の軍勢に相違なかったのだ。 忠直卿....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
、信玄わずか三百騎にて取って返し、ホッと一息ついている敵の油断に乗じて城を陥れ、城将源心を討った。しかも父信虎少しも之を賞さなかったと云う。その頃から、父子の間....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
たので得をしたのである。塁の焼ける火が長篠の城壁に光を投げたが、夜襲成功と見て、城将貞昌は、大手門を一文字に開いて之を迎えた。奥平美作守|貞能一番乗であったが、....
小田原陣」より 著者:菊池寛
の防備は固められた。先ず要鎮の一である韮山城は、氏政の弟、氏則が守り、山中城には城将松田康長の外に、朝倉|景澄等の腹心の諸将を派遣して居る。朝倉景澄、この時秘か....
十二支考」より 著者:南方熊楠
ルを殺し、その乗馬トランシュフィスを奪い、騎って海を渡り一の城に至り食を求むると城将与えず、大立廻りをするうち件《くだん》の名馬城将に殺されベヴィスまた城将を殺....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
哀《あわれみ》を敵の桑折(福島附近の桑折《こおり》にあらず、志田郡鳴瀬川附近)の城将黒川月舟に請うて僅に帰るを得た程である。今氏郷は南から来て四竈を過ぎて其の中....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
の一隅を睨んだ。 其後|幾日も無くて、河内の平野の城へ突として夜打がかかった。城将桃井兵庫、客将一色|何某は打って取られ、城は遊佐河内守等の拠るところとなった....
印象」より 著者:宮本百合子
自分は其が知りたかった。其点がはっきりしてこそ、早苗が、只、敵方に騙り寄せられた城将の妻が古来幾度か繰返したような自裁を決行したのか、又は彼女《かれ》が云うよう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、うんざりする。ひとのことではない、自分が嘲笑されているような気がする。昔、ある城将が、容易に城を出ないのを、攻囲軍が、女の褌《ふんどし》を送ってはずかしめたと....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
なった時、正成はふたたび活動をはじめ、わずか五百の兵を以て、まず赤坂の城を攻め、城将湯浅定仏を降し、その兵を合わせて二千となし、住吉天王寺辺へ打って出で、渡辺橋....
三国志」より 著者:吉川英治
ら、書楼の床下から、同時にまた、馬糧舎からも、諸門の番人が、いちどに喚き出した。城将の太史慈は、 「さわぐな。敵の計だ。――うろたえずに消せばよい」 と、将軍....
三国志」より 著者:吉川英治
とである。 終ると、趙範は、自ら迎えて、彼を招宴の席に導いた。 そこで降参の城将が、この後の従順を誓う。 趙子龍は大いに酔った。 「席をかえましょう。興も....
三国志」より 著者:吉川英治
らなくなったことで、ために実際の攻防戦は休止のすがたに立ち到った。 その間に、城将の多くは、首将の曹仁をかこんで、評議の末、 「今はもう餓死か落城かの二途しか....
黒田如水」より 著者:吉川英治
を扶けていた。 「もう来る。かならず来る頃だ。来ぬはずは断じてない、きっと来る」城将が集まって、この危急に対する軍議をひらくとき、主将の荒木村重がいうことばは、....