城趾[語句情報] » 城趾

「城趾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

城趾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ような状《さま》だけれども、この土地ではこれでも賑《にぎやか》な町の分《ぶん》。城趾《しろあと》のあたり中空《なかぞら》で鳶《とび》が鳴く、と丁《ちょう》ど今が....
あひると猿」より 著者:寺田寅彦
の道ばたにこの花がたくさん咲き乱れているのを発見した。 星野滞在中に一日|小諸城趾を見物に行った。城の大手門を見込んでちょっとした坂を下って行くのであるが、こ....
路傍の草」より 著者:寺田寅彦
は一つもなかった。せっかくはえたものをむざむざむしり取るのが惜しいと思われた。旧城趾やその他の荒れ地に勢いよく茂った雑草は見るから気持ちがよかった。そういう所に....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
合おうとして睨み合っているようではございませぬか。そうかと思うとお互いの口は古い城趾にたった二つだけ取り残された門のように固く鎖ざされておりますのねえ。……深い....
浅間山麓」より 著者:若杉鳥子
の前を、白壁や荒壁の家並について曲がって、踏み切りを渡ると、懐古園と呼ばれている城趾の前へ出る。徳川氏の字で、「懐古園」と大書した額が、城門の上にかかっていた。....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
と思うと、ずっと深さが増して、ふうわり草の生えた土手へ溢るんだがね、その土手が、城趾の濠の石垣らしくも見えれば、田の畔のようでもあるし、沼か、池の一角のようでも....
ヒロシマの声」より 著者:豊島与志雄
的資料の保存にさえ、安全な建物に事欠く現状である。平和記念館を建て、爆心地付近や城趾の荒野に大公園を設け、橋梁を修理し、河川を清掃し、放水路を作り、広い街路を通....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
一時間ばかりは闇中を歩きて、筑波町に宿りぬ。全二日の行程なれば、筑波登山の外、関城趾の覧古を兼ねたる也。 日本歴史に趣味を有する者は、何人も北畠|親房の関城書....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
鳥などというのは、動物園か養鶏場などにも棲んでいた。 ところで、箕輪町では箕輪城趾の近くへ、受け入れ学童の合宿場を建て、井戸掘人夫を入れて盛んに工事を進めて行....
茶粥の記」より 著者:矢田津世子
玉庵だと言っていた良人のことが思い出された。 小諸の駅に入った時、隣席の学生は城趾や藤村の碑のある方向を指さして、親切に説明してくれるのだった。 羽音がし、....
不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
国は今言うような趣味の材料には、最も豊富な国と言っていい、都鄙おしなべて、何か古城趾があるとすれば殊に妙であるが、其処には何等かの意味に於いて、何等かの怪が必ず....
西航日録」より 著者:井上円了
って雅致あり。その地にマリー女王の足をとどめし旧邸あり、またクロムウェルの築きし城趾あり。二十七日、さらに北行してストラスペッフェル(Strathpeffer)....
簪を挿した蛇」より 著者:中谷宇吉郎
ても子供たちの行ける場所ではなかった。私などは六年間の小学校生活中に、一度もその城趾《じょうし》までは登らなかった。其処には、簪《かんざし》をさした蛇《へび》だ....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
うことが出来るように、信ずる人が多くなったのであります。 下総の臼井の町でも、城趾から少し東南に離れた田の中に、おたつ しかし東京などの咳のおば様は、別にそ....
心霊の抱く金塊」より 著者:大倉燁子
は顎鬚をしごきながら、徐ろに語をついでいう。 「場所は日本アルプスの×××の麓の城趾である。無論所有者はない。皆さんも知っているであろうが、――甲州の金山から武....