城頭[語句情報] »
城頭
「城頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
城頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「島原の乱」より 著者:菊池寛
出した。これによって、城内の兵糧少ないのを知ったのである。 聖旗原
城頭※落之事 城中の糧食尽きたのを知った信綱は、諸将を会して攻撃の方略を議した....
「若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
蘭《ジャダラン》の旗、星月《ほしづき》の旗は、祖先以来、抗愛山脈と高さを競って、
城頭高く砂漠の風に吹かれて来たのだ。この星月の旗が下ろせるか。意地だよ台察児《タ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
得意にする者が、興に乗じて歌おうという、一同はそれを謹聴するものらしい。 伊賀
城頭|西閭門《せいりょもん》、 復讐《ふくしう》跡あり恍《くわう》として血痕《け....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
江州の伊吹山さ、それからそれ、美濃の養老山、金華山、恵那山……」 道庵も名古屋
城頭の経験から、もはや相当に地図を頭に入れて置くと見える、しかじかと説明して、伊....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
分、山際《やまぎわ》、葛野《くずの》両勇士|麾下《きか》の決死隊士によって光華門
城頭高く日章旗が掲げられますと、伊藤中佐につづいて、……われわれ……」 壇に手....
「西航日録」より 著者:井上円了
るもの造次顛沛の間も、この心を失わざらんことを。左にシャンハイ所感の一首を録す。
城頭一望感無窮、英艦露兵西又東、大陸風雲日将急、黄竜何歳見晴空。 (上海の市街を....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
る風景をかくしているのか、見つからずして思わず笑うも、笑うべき山もない。) 里馬
城頭望漠然、黄塵路与。 (里馬市より一望すれば広く果てしなく、黄塵の路は禿山につ....
「三国志」より 著者:吉川英治
級、各所の火災を鎮め、孫仲・趙弘・韓忠三賊将の首を城外に梟け、市民に布告を発し、
城頭の余燼まだ煙る空に、高々と、王旗をひるがえした。 「漢室万歳」 「洛陽軍万歳....
「三国志」より 著者:吉川英治
楊柳の幹へ突刺さった。 袁紹は、無事に冀州へ入った。太守|韓馥以下、群臣万兵、
城頭に旌旗を掲げて、彼を国の大賓として出迎えた。 袁紹は、城府に居すわると、 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
かえすまでだ」 猛然先に立って、小沛の城壁の下まできた。 陳宮のいった通り、
城頭にはもう敵の旌旗が翩翻とみえる。――そして呂布来れりと聞くとそこの高櫓へ登っ....
「三国志」より 著者:吉川英治
道をさえぎられた。 張遼がふと敵の将を見ると、それはかつて小沛の城を攻めた時、
城頭から自分に向って正義の意見を呈してくれた関羽であった。――で、互いに顧眄の心....
「三国志」より 著者:吉川英治
のあとをついて奔河の如く出てきた城兵を直ちに挟撃してこれに完全なる殲滅を加えた。
城頭では合図の篝を、天も焦がすばかり赤々とあげていたが、城門を出た兵はたちまち壕....
「三国志」より 著者:吉川英治
辺は、兵を三方にわけて、西門北門南門の三手から、火矢、鉄砲、油礫などを投げかけ、
城頭一面火焔と化すとき、一斉に、兵なき東の門へ馳け迫れ。――城内の兵は周章狼狽、....
「三国志」より 著者:吉川英治
開け放しだ。――いかに敵が狼狽して内を虚にしていたかを物語るように。 「それっ、
城頭へ駈け上って、呉の旗を立てろ」と、もう占領したものと思いこんでいた周瑜は、う....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
代も側に見える。竹中半兵衛も見える。 官兵衛も手を振って答えた。顧みれば安土の
城頭の巍然たる金碧もまさに天下|布武そのままの偉観ではあったが、やはり官兵衛の心....