»
執
「執〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
執の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ございましょう。そこで金瓶梅《きんぺいばい》の方へ、この次郎太夫を持ちこんで、御
執筆を願うようなわけには参りますまいか。それはもう手前も、お忙しいのは重々承知い....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
半身を梁に圧《お》されながら、悶え苦しんで居ったのでございます。
私は妻の手を
執って引張りました。妻の肩を押して起そうとしました。が、圧《お》しにかかった梁は....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
もありませんといっているじゃないか? たといそれは辞令《じれい》にしても、猛烈な
執着《しゅうじゃく》はないに違いない。猛烈な、――たとえばその浪花節語りは、女の....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、落着かない調子でこう云った。私は先達《せんだって》子爵と会った時に、紹介の労を
執《と》った私の友人が、「この男は小説家ですから、何か面白い話があった時には、聞....
「河童」より 著者:芥川竜之介
いような顔をしていました。
「ではあなたはほかの河童のように格別生きていることに
執着《しゅうじゃく》を持ってはいないのですね?」
年をとった河童は僕の顔を見な....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
が見事なので、さらに剣術の仕合をも所望《しょもう》した。甚太夫は竹刀《しない》を
執《と》って、また三人の侍を打ち据えた。四人目には家中の若侍に、新陰流《しんかげ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
撒《ま》いた。穴銭は一枚は文字が出たが、跡の二枚は波の方だった。道人はすぐに筆を
執って、巻紙にその順序を写した。
銭《ぜに》を擲《な》げては陰陽《いんよう》を....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
けの硝子《ガラス》窓の中にはずんぐりした小倉服《こくらふく》の青年が一人、事務を
執《と》っているのが見えました。
「あれですよ。半之丞の子と言うのは。」
「な」....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
《そう》、二艘とまれに川を上って来るが、どの船もひっそりと静まって、舵《かじ》を
執《と》る人の有無《うむ》さえもわからない。自分はいつもこの静かな船の帆と、青く....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
の脚は両方とも蚤《のみ》の巣窟《そうくつ》と言っても好《い》い。俺は今日も事務を
執《と》りながら、気違いになるくらい痒《かゆ》い思いをした。とにかく当分は全力を....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
んだ性格の所有者だ。愛憎の動き方なぞも、一本気な所はあるが、その上にまだ殆病的な
執拗さが潜んでいる。それは江口自身不快でなければ、近代的と云う語で形容しても好い....
「狂女」より 著者:秋田滋
の女を蒲団に寝かせたまま、寒い、寂しい森のなかに捨てたのだ。おのれの固定観念に固
執して、彼女は、厚くて軽い雪の蒲団に覆われて、手も動かさず、足も動かさず、命をた....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
を招くこともあるべければ、それらの情冷かになりそれらの譏遠くなりての後にまた筆を
執ることを楽むべし。....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
としたが、からからに乾いた舌が上顎にくっついてしまった。一節も歌えなかった。この
執拗な道連れが不機嫌におし黙っているのは、なにか不可解で、おそろしかった。間もな....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
宣告した。ああ。検事補は天使のように滔々と所信を述べた。ああ。また一人。私は刑の
執行を見に行こう。 三月十八日―― もう終りだ。彼は今朝断頭台にかけられた。....