執念[語句情報] » 執念

「執念〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

執念の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
しますと、容易に名案も浮びません。もっとも甥《おい》の方は私より若いだけに、まだ執念深く初一念を捨てないで、場合によったら平太夫《へいだゆう》のしたように、辻冠....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
聞いた時には、陽気なるべき献酬《けんしゅう》の間でさえ、もの思わしげな三浦の姿が執念《しゅうね》く眼の前へちらついて、義理にも賑やかな笑い声は立てられなくなって....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
た雲の間に、疎《まばら》な星影がちらつき出した。けれども甚太夫は塀に身を寄せて、執念《しゅうね》く兵衛を待ち続けた。実際敵を持つ兵衛の身としては、夜更《よふ》け....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
の意志を誘《さそ》って、邪道へ陥れたとでも解釈するよりほかはない。とにかく、己は執念深く、何度も同じ事を繰返して、袈裟の耳に囁いた。 すると袈裟はしばらくして....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
幸に嘆息《たんそく》を洩《も》らさずにはいられなかった。 「どうも鬼というものの執念《しゅうねん》の深いのには困ったものだ。」 「やっと命を助けて頂いた御主人の....
路上」より 著者:芥川竜之介
つと》に敬服に堪えないくらいなんだ。だからまあ、怒らないでくれ給え。」 近藤は執念《しゅうねん》深く口を噤《つぐ》んで、卓子《テエブル》の上の紅茶茶碗へじっと....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た彼が、濡《ぬ》れ鼠《ねずみ》のようになったまま、向うの汀へ這い上ったと思うと、執念深《しゅうねんぶか》くもう一度その幅の広い流れの上を飛び越えようとしたからで....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
挙一動をじっと見つめているような心もちで、これは寝ていると起きているとに関らず、執念深くつきまとっていたそうです。現に午過ぎの三時頃には、確かに二階の梯子段《は....
或る女」より 著者:有島武郎
て、とかく回想にふけりやすい日送りをしている時だった。 三 その木部の目は執念《しゅうね》くもつきまつわった。しかし葉子はそっちを見向こうともしなかった。....
或る女」より 著者:有島武郎
にこんな記事が現われるのは意外でもあり当然でもあった。田川夫人という女はどこまで執念《しゅうね》く卑しい女なのだろう。田川夫人からの通信に違いないのだ。「報正新....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
しがらせたりした。またお前たちを没義道《もぎどう》に取りあつかった。お前達が少し執念《しゅうね》く泣いたりいがんだりする声を聞くと、私は何か残虐な事をしないでは....
高野聖」より 著者:泉鏡花
へ下りたが立停《たちどま》ってしきりに四辺《あたり》を※《みまわ》している様子、執念《しゅうねん》深く何か巧《たく》んだかと、快からず続いたが、さてよく見ると仔....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ずらいの後に夫に先立った君の母上に始まって、君の家族の周囲には妙に死というものが執念くつきまつわっているように見えた。君の兄上の初生児も取られていた。汗水が凝り....
海異記」より 著者:泉鏡花
十 「あとで、はい、理右衛門爺さまもそういっけえ、この年になるまで、昨夜ぐれえ執念深えあやかしの憑いた事はねえだって。 姉さん。 何だって、あれだよ、そん....
一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
B 相不変歌を作ってるじゃないか。 A 歌か。 B 止めたかと思うとまた作る。執念深いところが有るよ。やっぱり君は一生歌を作るだろうな。 A どうだか。 B ....