執拗[語句情報] » 執拗

「執拗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

執拗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
え立てる。――相手を殺したのに、気のゆるんだ次郎は、前よりもいっそう、この狩犬の執拗《しゅうね》い働きに悩まされた。 しかも、いら立てば立つほど、彼の打つ太刀....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
、眼を、眼球《めだま》が※《まぶた》の外へ出そうになるほど、見開いて、唖のように執拗《しゅうね》く黙っている。これを見ると、下人は始めて明白にこの老婆の生死が、....
少年」より 著者:芥川竜之介
いる。が、彼女もこの言葉の意味をもっとほんとうに知っていたとすれば、きっと昔ほど執拗《しつよう》に何にでも「考えて御覧なさい」を繰り返す愚《ぐ》だけは免《まぬか....
将軍」より 著者:芥川竜之介
な事ばかり並べたがる、相手の癖に慣《な》れているからだった。しかし堀尾一等卒は、執拗《しつよう》にまだ話し続けた。 「それは敬礼で買うとは云わねえ。やれ××××....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
許したら、私は今日《こんにち》までもやはり口を噤《つぐ》んで居りましたろう。が、執拗《しつおう》な第二の私は、三度《さんど》私の前にその姿を現しました。これは前....
或る女」より 著者:有島武郎
倉地は前にもまさって溺愛《できあい》の度を加え、あらゆる愛情の証拠をつかむまでは執拗《しつよう》に葉子をしいたげるようになった。葉子は目もくらむ火酒をあおりつけ....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
少し疲れていた。始めて本統《ほんとう》の事情を知った妻から嫉妬《しっと》がましい執拗《しつこ》い言葉でも聞いたら少しの道楽気《どうらくげ》もなく、どれほどな残虐....
私の父と母」より 著者:有島武郎
人と言ってよい。私の眼から見ると、父の性格は非常に真正直な、また細心なある意味の執拗《しつよう》な性質をもっていた。そして外面的にはずいぶん冷淡に見える場合がな....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
。ティコは一六〇一年にプラーグで没した。 ティコ・ブラーヘはあらゆる先入謬見を執拗に固執しながら、また一方先入にとらわれない批判的検索を行うという、実に不思議....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
あったが、また一方には平気でいる人もあった。 話はまた前に戻って、かの客はまだ執拗く繰り返した。 「そんなにあなたは、あの世で見て来たことを私に話したくないの....
江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
んだ性格の所有者だ。愛憎の動き方なぞも、一本気な所はあるが、その上にまだ殆病的な執拗さが潜んでいる。それは江口自身不快でなければ、近代的と云う語で形容しても好い....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
としたが、からからに乾いた舌が上顎にくっついてしまった。一節も歌えなかった。この執拗な道連れが不機嫌におし黙っているのは、なにか不可解で、おそろしかった。間もな....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
い。 さらば僕はいかに観音力を念じ、いかに観音の加護を信ずるかというに、由来が執拗なる迷信に執えられた僕であれば、もとよりあるいは玄妙なる哲学的見地に立って、....
活人形」より 著者:泉鏡花
。「家へ行ってから与る。「間違ませんか。「大丈夫だ。「きっとでしょうね。「ええ、執拗な。「難有え、と無法に大きな声をするにぞ、主人は叱りて、「馬鹿め、人が聞かあ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
け二月十二日辛うじて脱稿した。 二月末高木清寿氏来訪、原稿をお貸ししたところ、執拗に出版を強要せられ遂に屈伏してしまった。そこで読み直して見ると前後重複すると....