執着[語句情報] »
執着
「執着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
執着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
もありませんといっているじゃないか? たといそれは辞令《じれい》にしても、猛烈な
執着《しゅうじゃく》はないに違いない。猛烈な、――たとえばその浪花節語りは、女の....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
|旁《かたがた》、日の暮から大川へ舟を出そうと云うのです。勿論私にしても格別釣に
執着があった訳でもありませんから、早速彼の発議《ほつぎ》に同意して、当日は兼ねて....
「河童」より 著者:芥川竜之介
いような顔をしていました。
「ではあなたはほかの河童のように格別生きていることに
執着《しゅうじゃく》を持ってはいないのですね?」
年をとった河童は僕の顔を見な....
「黄粱夢」より 著者:芥川竜之介
事は、あなたの見た夢といくらも変っているものではありません。これであなたの人生の
執着《しゅうじゃく》も、熱がさめたでしょう。得喪《とくそう》の理も死生の情も知っ....
「或る女」より 著者:有島武郎
ぬれた傘のへんを幻影となって見えたり隠れたりしたように思った。葉子は不思議な心の
執着から定子にはとうとう会わないでしまった。愛子と貞世とはぜひ見送りがしたいとい....
「或る女」より 著者:有島武郎
の妻にも寄せて考えてみる事のできる不幸を持っていた。また自分の生んだ子供に対する
執着。それを男も女も同じ程度にきびしく感ずるものかどうかは知らない。しかしながら....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
の長居しているのがいまいましいので、言葉も仕打ちも段々|荒《あら》らかになった。
執着の強い笠井も立《たた》なければならなくなった。その場を取りつくろう世辞をいっ....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
を見た。そこには死に対する Resignation と共にお前たちに対する根強い
執着がまざまざと刻まれていた。それは物|凄《すご》くさえあった。私は凄惨《せいさ....
「二つの道」より 著者:有島武郎
こね合わせて一つにすることができるという迷信である。
すべての迷信は信仰以上に
執着性を有するものであるとおり、この迷信も群集心理の機微に触れている。すべての時....
「星座」より 著者:有島武郎
の中に否応なしに育っていく無体な欲念との間に、ほとんど憎しみともいえそうな根深い
執着を感じはじめていた。ある残虐《ざんぎゃく》な心さえ萌《きざ》していた。けれど....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
その夜は、君のいかにも自然な大きな生長と、その生長に対して君が持つ無意識な謙譲と
執着とが私の心に強い感激を起こさせた。 次の日の朝、こうしてはいられないと言っ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
くの vulgarity が残っているのを私自身よく承知している。私は全く凡下な
執着に駆られて齷齪する衆生の一人に過ぎない。ただ私はまだその境界を捨て切ることが....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
けていた。今まで氷のように冷たく落着いていたクララの心は、瀕死者がこの世に最後の
執着を感ずるようにきびしく烈しく父母や妹を思った。炬火の光に照らされてクララの眼....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ませぬ。こちらの世界へ引移ってからの私どもの第一の修行は、成るべく早く醜い地上の
執着から離れ、成るべく速かに役にも立たぬ現世の記憶から遠ざかることでございます。....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
て惜しいとは思わない。虚心坦懐、去るものを追わず、来るものは拒まずという、未練も
執着もない無碍な境地が私の心である。それ故私の趣味は常に変遷転々として極まるを知....