執達[語句情報] »
執達
「執達〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
執達の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
その金がいつの間にか二千五百円を出る位になった。隣近所でも容赦はせぬと、安二郎は
執達吏を差し向けて、銭湯へ出掛けた。万年筆屋が銭湯へ呶鳴り込んで来たが、安二郎は....
「豚群」より 著者:黒島伝治
帰って来た。 「やって来るぞ! 気をつけろ!」 暫らくたつと、三人の洋服を着た
執達吏が何か話し合いながら、村へ這入って来た。彼等は豚小屋に封印をつけて、豚を柵....
「家」より 著者:島崎藤村
、公売処分の当日であったこと、ある知人に頼んで必要な家具は買戻して貰ったこと――
執達吏――高利貸――古道具屋――その他生活のみじめさを思わせるような言葉がこの娘....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
ないことは、もうよしたらどう。それに今更地球へ戻ってみても、あたしたちは高利貸と
執達吏とに追駆けられるばかりよ」 ミミに痛いところを突込まれ、ベランは茹で蛸の....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
から、実際上は大して農民生活の安定や負担軽減にはならぬかも知らぬが、役場の吏員が
執達吏代りに喚いて歩く必要の類は、之によって軽減されるだろう。 戸数割全廃ばか....
「好意」より 著者:豊島与志雄
っかり借りた高利の金がつもって千円余りになっているのから、厳しい督促が来て、遂に
執達吏を向けられてしまった。僅かな家財道具は勿論彼が自分の生命としてる製作品にま....
「死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
。 「私は、」と彼は慇懃《いんぎん》な微笑をうかべて私に言った、「パリ法廷づきの
執達吏です。検事長殿からの通牒を持って来ました。」 最初の惑乱はもう過ぎ去って....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
――全身まっ黒な服装をした一人の紳士がうちへ来て、印をおした紙をわたした。これは
執達吏であった。かれはたびたび来た。あまりたびたび来たので、しまいにはわたしたち....
「俊寛」より 著者:倉田百三
なたの役目がたちますまいが。 成経と康頼、基康を凝視す。 基康 わしはこの命令の
執達吏にすぎないのだ。わしは清盛殿の意志をあなたがたにお伝えすればそれでいいのだ....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
「畜生、二百円が馬と転んだか――」 覚悟はしていたものの、督促の期限がきれて
執達吏から牝馬の差押を食わされたとき、彼はその結果に、いまさらびっくりせずにいら....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
があった。 「えっ……? サシオサエ……?」 咄嗟に、意味が判らなかった。 「
執達吏が今うちへ来てるんです」 「ああそれで……」 判った。 さっき玄関で見....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
たるべき男を他に奪られて、加之に自分が斯んな酷い目に逢うとは、債権者が債務者から
執達吏を差向けられたようなもので、余りに馬鹿馬鹿しい理屈である。自分には何の科が....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
に地頭らの愁訴となり、同月二十四日大江広元の名をもって、出羽留守所宛に左の命令が
執達された。 当国※件。 十月廿四日 前因幡守 出羽留守所 奥羽両国....
「頸の上のアンナ」より 著者:神西清
たちの長靴もゴム靴もなくなるし、父親は仲裁裁判所に引き出されるし、挙句の果てには
執達吏がやって来て家財の明細書を作った。……なんという恥辱だろう! アーニャは酒....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
でもなお南北朝戦乱の際には、他の工事に駆り出されたとみえて、その抗議に対し、 仰
執達如件。 一色右馬頭殿 というのがある。そしてこの類のことは、南北朝から室町....