»
基
「基〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
基の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
た。爾来《じらい》二十年を閲《けみ》した今日、このリヴィングストンの崇拝者は或|
基督《キリスト》教会の機関雑誌に不相変《あいかわらず》リヴィングストンを讃美《さ....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
れば、あらゆる結婚の形式はただ便宜《べんぎ》に拠《よ》ったものである。一夫一妻の
基督《キリスト》教徒は必ずしも異教徒たる僕等よりも道徳の高い人間ではない。のみな....
「河童」より 著者:芥川竜之介
考え出したのです。僕はさっそく学生のラップにこの問題を尋ねてみました。
「それは
基督教《キリストきょう》、仏教、モハメット教、拝火教《はいかきょう》なども行なわ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
州《うんしゅう》松江《まつえ》祥光院《しょうこういん》の墓所《はかしょ》には、四
基《しき》の石塔が建てられた。施主は緊《かた》く秘したと見えて、誰も知っているも....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
がた》い武家の女房ではない。いや日本人の女でもない。むかし飼槽《かいおけ》の中の
基督《キリスト》に美しい乳房《ちぶさ》を含ませた「すぐれて御愛憐《ごあいれん》、....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
り御拝領の富士司《ふじづかさ》の大逸物《だいいちもつ》を始め、大鷹《おおたか》二
基《にき》、※《はやぶさ》二
基を※《たずさ》えさせ給う。富士司の御鷹匠は相本喜左....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ある。わたしの信ずるところによれば、或は柱頭の苦行を喜び、或は火裏の殉教を愛した
基督教《キリストきょう》の聖人たちは大抵マソヒズムに罹《かか》っていたらしい。
....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ったのかと思うたくらいじゃ。その内に六波羅《ろくはら》から使に立った、丹左衛門尉
基安《たんのさえもんのじょうもとやす》は、少将に赦免《しゃめん》の教書を渡した。....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
基督《キリスト》教国にはどこにでも、「さまよえる猶太人《ゆだやじん》」の伝説が残....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
、次第にその上に世界に君臨した神々の顔が一つずつ鮮かに浮んで来る。最後には受難の
基督《キリスト》の顔。最後には?――いや、「最後には」ではない。それも見る見る四....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
方まで溯って、神様と人間との関係から申上げねばなりませぬ。 昔の諺に『人は祖に
基き、祖は神に
基く』とやら申して居りますが、私はこちらの世界へ来て見て、その諺の....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
でもなれるものなら……」 「何もむずかしいことはないのです。唯神を信じ、神の子の
基督を信じ、
基督の行った奇蹟を信じさえすれば……」 「悪魔を信じることは出来ます....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
教授が講義をするのを聴いたが、これも単に講義をきくというだけでは無く、実にこれに
基づくことと思われる。 王立協会(Royal Institution)はファラ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
いうのでありますから、いかに吉田内閣が独立日本の要望にこたえ得ず、その立っている
基盤がいかに脆弱であるかということを示す証左であると思うのであります。以下、不信....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
でその時には、三宅雪嶺先生、福田徳三先生、大山郁夫先生の三人を中心として、神田の
基督教青年会館で大学擁護の一大講演会を開いた。その日は社会主義者高尾平兵衛が誰か....