堀切[語句情報] »
堀切
「堀切〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
堀切の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「武蔵野」より 著者:国木田独歩
なに趣味が多いか。以上は西半面。
東の半面は亀井戸辺より小松川へかけ木下川から
堀切を包んで千住近傍へ到って止まる。この範囲は異論があれば取除いてもよい。しかし....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
出来るのである。 話は前にもどって、永田市長が去ったあと、市長の事務管掌として
堀切という若いお役人が来た。その人は、中村是公さんが市長にきまるとすぐに、市長事....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
った。暮春から初夏にかけては、大久保の躑躅が最も早く、その次が亀戸の藤、それから
堀切の菖蒲という順番で、そのなかでは大久保が比較的に交通の便利がいゝ方であるので....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
、菓子を喰い茶を飲んで悠々たるものである。柴田勝政は三千余騎で、賤ヶ岳の峰つづき
堀切辺りで殿戦して居たが、兄盛政から再三の退軍を命ぜられたので、引取る処を秀吉軍....
「縮図」より 著者:徳田秋声
質の桂庵にかかり、銀子の後見として解決に乗り出し、千住辺へ出かけた時とか、または
堀切の菖蒲、亀井戸の藤などを見て、彼女が幼時を過ごしたという江東方面を、ぶらぶら....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
つがあったら己が聴かねえと、倶利迦羅紋紋の兄哥が力んでいた。 花菖蒲 菖蒲は
堀切と蒲田にその名を恣にし、花に往き来した向島の堤をまたぞろ歩むもおかしき心地が....
「脳の中の麗人」より 著者:海野十三
句をよみはじめた。 こんなことが書いてあった。 「五月××日。天気がいいので、
堀切の菖蒲園へいってみる。かえりに、浅草へ出て、映画見物。家へかえったのは午後十....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
省大臣の訓示は期待に反し不徹底である」といって、例の所在なさから例の駄目を押し、
堀切氏はこれを受けて内閣審議会反対の一くさりを語っている。 いわく「産業組合の....
「堀切橋の怪異」より 著者:田中貢太郎
荒川放水路に架けた
堀切橋、長い長いその橋は鐘淵紡績の女工が怪死した事から怪異が伝えられるようになっ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
。曇っているせいかしら。」 「見えないかも知れない、曲っているらしいから。今度は
堀切の辺へ行って見ようね。」 「私には歩けないでしょう。」 そんなことをいい合....
「寺じまの記」より 著者:永井荷風
ころである。 ここに亀戸《かめいど》、押上《おしあげ》、玉《たま》の井《い》、
堀切《ほりきり》、鐘《かね》ヶ|淵《ふち》、四木《よつぎ》から新宿《にいじゅく》....
「放水路」より 著者:永井荷風
相接した後、忽ち方向を異にし、少しく北の方にまがり、千住新橋の下から東南に転じて
堀切橋《ほりきりばし》に出る。橋の欄干に昭和六年九月としてあるので、それより以前....
「向島」より 著者:永井荷風
出て見ると、場末の町つづきになって百花園《ひゃっかえん》も遠くはない。百花園から
堀切《ほりきり》の菖蒲園《しょうぶえん》も近くなって来る。
堀切のあたりは放水路の....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
やおや》でお聞下さい。天気がよろしく候故御都合にて唖々《ああ》さんもお誘い合され
堀切《ほりきり》へ参りたくと存候間御しる前からいかがに候や。御たずね申上候。尤《....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
、懲らしめの為に当分のうち窮命なさるように、私が万事計らいましょう」 と云って
堀切村に別荘がございますから、伊兵衞という固い番頭を附けて、伊之助を
堀切の別荘に....