堀割[語句情報] »
堀割
「堀割〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
堀割の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
において、松江市は他のいずれの都市よりもすぐれた便宜を持っていはしないかと思う。
堀割に沿うて造られた街衢《がいく》の井然《せいぜん》たることは、松江へはいるとと....
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
から私はどこへ行ったか。私はそんなところには一種の嗅覚でも持っているかのように、
堀割に沿った娼家の家並みのなかへ出てしまった。藻草を纒ったような船夫達が何人も群....
「身投げ救助業」より 著者:菊池寛
いる。雨の降った晩などは両岸の青や紅の灯が水に映る。自殺者の心に、この美しい夜の
堀割の景色が一種の romance をひき起して、死ぬのがあまり恐ろしいと思われ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
いの家を探すのであるが、とかく女の身は不自由である。私は、今度は大川から引き水の
堀割りを探してみた。 白木屋横手から、まず永代橋詰まで行くつもりで、その道筋の....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
から、置いてけ堀だって何処のことだか確かには判らないのです。御承知の通り、本所は
堀割の多いところですから、堀と云ったばかりでは高野山で今道心をたずねるようなもの....
「大震火災記」より 著者:鈴木三重吉
て水がまるで出ないので、どうしようにも手のつけようがなく、ところにより、わずかに
堀割やどぶ川の水を利用して、ようやく二十二、三か所ぐらいは消しとめたそうですが、....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
児が取りに入りましょうけれども、御覧じゃりまし、お茶の水の向うの崖だって仙台様お
堀割の昔から誰も足踏をした者はございませんや。日蔭はどこだって朝から暗うございま....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
わたしたちが休んだ所はちょうどこんもりした木かげと、両側に広びろと野原の開けた、
堀割の岸であった。ツールーズを出て初めて、青あおした、すずしいいなか道に出たのだ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
を通り過ぎて橋を渡ると直ぐ右角の地所を占めていた。かれが出養生をしていた塩湯とは
堀割を隔てて筋向いになっている。 鶴見はもう幼年期を終って立派に少年時代に入る....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
これも同じく噂ではあったが、この盗賊の一群は、大阪市中を流れている蜘蛛手のような
堀割を利用し、帆船|端艇を繰り廻し、思う所へ横付けにし、電光石火に仕事を行り、再....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
本利根の渡しだけは、明るい間に越して置きたい」 「此辺は水場で、沼とか、川とか、
堀割とか、どちらへ行っても水地ばかり、本利根へ掛る前に、未だ新利根の渡しも御座い....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
ら、別の所へ行きましょう」 荷船の繋がったり漕ぎ通ったりしているいくつかの川や
堀割の岸を、俥で過ぎて、細い河岸の大木の柳の蔭の一軒の料理屋へ、青年は俥をつけさ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ッてのは何、深川名物の溜池で、片一方は海軍省の材木の置場なんで、広ッ場。 一体
堀割の土手|続で、これから八幡前へ出る蛇の蜿った形の一条道ですがね、洲崎へ無理|....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
考えを得るのに、その手許にある新しい力や新しい材料を使わなかったら、ローマの橋や
堀割以上のものができたろうか。フォルス橋の技師等は、この新しい材料を使わなかった....
「消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
なに神経の尖った人を今まで見たことがありません。 またある時、水牛の浸っている
堀割の傍を一緒に散歩したことがありました。水際には名も知れぬ雑草が蔓っていました....