堀河[語句情報] » 堀河

「堀河〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

堀河の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ことで、そのまま無事に済んでしまいました。神原内蔵之助という人は、維新の際に用人堀河十兵衛と一緒に函館へ脱走して、五稜郭《ごりょうかく》で戦死したそうですから、....
河明り」より 著者:岡本かの子
ほとんど小降りになったが、よく見ると鉛を張ったような都の曇り空と膠を流したような堀河の間を爪で掻き取った程の雲母の片れが絶えず漂っている。眼の前にぐいと五大力の....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
うと思われる。伝説に依ると、水内郡荻原に、伊藤|豊前守忠縄というものがあって、後堀河天皇の天福元年(四条天皇の元年で、北条|泰時執権の時)にこの山へ上って穀食を....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
岩倉具視、久我建通、千種有文、富小路敬直なぞの有力な人たちがあって、この人たちが堀河の典侍を動かした。堀河の典侍は帝の寵妃であるから、この人の奏聞には帝も御耳を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
みて、 「国広にも新刀と古刀とあるが、これはそのいずれに属するか、相州の国広か、堀河の国広か」 とひとり打吟じて、 「多分、堀河の国広だろう、ああ、いい物を手に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
あなたにとって大切なかたみなんですからね、姉さんの心づくしでいただいた新刀第一、堀河の国広なんですから、これは惜しいでしょうよ」 と言うお雪ちゃんの言葉は、今晩....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
内裏女房 又、其と同じ頃三位殿の侍に木工右馬の允正時と云う者があった。或時八條堀河の御堂に御参りに来て守護の武士に云うには「私は三位の中将殿の御やしきに数年召....
異郷」より 著者:寺田寅彦
一行について岩山を下りた。 アムステルダアム 測候所を尋ねて場末の堀河に沿って歩いて行った。子供の時分に夢に見ていた古風な風景画の景色が到るところ....
一寸法師」より 著者:楠山正雄
あるまいと、よくよく先祖をお調べさせになりました。それで一寸法師のおじいさんが、堀河の中納言というえらい人で、むじつの罪で田舎に追われて出来た子が、一寸法師のお....
」より 著者:岡本綺堂
らめるのほかはなかった。 しかもここに怪しい噂が起った。かの鯉を生捕ったのは新堀河岸の材木屋の奉公人、佐吉、茂平、与次郎の三人と近所の左官屋七蔵、桶屋の徳助で....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
「廿四孝」の横蔵や、「太十」の光秀などを見た。千歳座では「三代記」の佐々木や、「堀河夜討」の藤弥太などを見た。かれが得意とする「六歌仙」の踊りを市村座と新富座で....
間人考」より 著者:喜田貞吉
たり」と解している。 さらにこのハシタという語のほかにハシタナという語がある。堀河後度百首に、 さもこそは峯の嵐の荒からぬ、あなはしたなの槙の板戸や。 源氏....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
乞い、翌年六十三で出家した。 二十歳ではじめて百首歌を詠じたが、二十一で更に『堀河百首』の題で百首を詠んだ。このとき右大臣|兼実、俊恵、寂蓮、隆信の絶讃を博し....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、宇治拾遺から取った“ふぐり神楽”を演じて、満場の男女を笑殺していた。 それは堀河院のみ世の事。御神楽の夜の酒もりに、職事の公卿行綱が、袴を高くたくしあげ、細....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
、頭をそり袈裟を着たり。…… 「波木井殿御書」には、 日蓮は日本国人王八十五代後堀河院御宇、貞応元年壬午、安房国長狭郡東条郷の生なり。 などあるものは、家柄につ....