堂守[語句情報] » 堂守

「堂守〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

堂守の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
たのではない。いつか髪《かみ》を落した後《のち》、倉井村の地蔵堂《じぞうどう》の堂守《どうもり》になっていたのである。伝吉は「冥助《みょうじょ》のかたじけなさ」....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
た。念のために伸びあがって覗くと、うす暗い堂の奥には黄色い灯が微かにゆらめいて、堂守《どうもり》の老僧が居睡りをしていた。千枝松は僧をよび起こして、たった今ここ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い家であったのを建て換えて、一つの弁天堂のように作りあげた。かれは托鉢をやめて、堂守のような形でそこに住んでいたが、参詣者の頼みに因っては一種の祈祷のようなこと....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
繁っていて、その奥の小さい池のほとりには古い弁天堂のあることを澹山は知っていた。堂守は住んでいないのであるが、その中には燈明の灯がともっていた。その灯を目あてに....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
であるが、一時は堂に溢れた亡命者達も、やがて日本を一人去り二人去りして、現在では堂守のラザレフ親娘と聖像を残すのみになってしまった。それにつれて、祈祷の告知だっ....
縁結び」より 著者:泉鏡花
、番傘を横に開いて、出した顔は見知越。一昨日もちょっと顔を合わせた、峰の回向堂の堂守で、耳には数珠をかけていた。仁右衛門といって、いつもおんなじ年の爺である。 ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
一に仮装したのは、この山の麓に、井菊屋の畠の畑つくりの老僕と日頃懇意な、一人棲の堂守であった。 大正十四(一九二五)年三月....
寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
ところで父は変人ですから、人に勧められるままに、御経も碌々読めない癖に、淡島堂の堂守となりました。それで堂守には、坊主の方がいいといって、頭をクリクリ坊主にした....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
の事情を詳しく知らないが、なんでも以前からやはりそこには堂のようなものがあって、堂守がどこへか退転した後は久しく破損のままになっていたのを、かの尼が村じゅうを勧....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の下にわれわれが腰をおろしているとき、ヌーヴィユ・ダーモンにある聖ユーラリ教会の堂守が、いい機嫌で、死人の健康を祝するために古い葡萄酒を飲みながら話したのである....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
る必要があると思って、野童と一緒に小さい石橋をわたって境内へ進み入ると、ここには堂守などの住む家もなく、唯わずかに社前の常夜燈の光りひとつが頼りであるが、その灯....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、在家を土蔵ぐるみ、白壁づくりに、仮屋を合せて、女神像をそこへ祭って、可心は一生堂守で身を終る覚悟であった処。…… (お心はお察し申しますが、一つ棟にお住いの事....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
――その頃は、こんな山の、荒れた祠ですもの。お住持はなくて、ひとりものの親仁が堂守をしていましたそうです。降りつづいた朝ぼらけでしょう。雀わなじゃアありません....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
いうと、洒落気と茶番気タップリの椿岳は忽ち乗気となって、好きな事|仕尽して後のお堂守も面白かろうと、それから以来椿岳は淡島堂のお堂守となった。 淡島堂というは....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
く、多妻はもとより『バイブル』の許すところなり。翌朝、政教子モルモンの寺に至り、堂守に同宗立教の書を求む。堂守、モルモン宗歴史一冊および多妻論一冊を示す。その多....