堅田[語句情報] » 堅田

「堅田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

堅田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
子は詠いました。『鳥をわけて朝妻船も過ぎぬれば同じ水脈にぞまた帰りぬる』こうして堅田へ着きました。壺に涙が溜まりました。でまた湖水へ覆けました。水量が増したと申....
十二支考」より 著者:南方熊楠
より大亀出でし跡池となり田畠に灌《そそ》ぎしごとしと載す、予の現住地紀州田辺近き堅田浦《かただのうら》に古《いにしえ》陥れると覚ぼしき洞窟の天井なきような谷穴多....
爆弾太平記」より 著者:夢野久作
間なら兎も角だ。農商務大臣と製鉄所長官の首を一度に絞めて、前内閣を引っくり返した堅田検事総長から、懐刀と頼まれている斎木検事正のお耳に、この話が這入ったとなると....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
はなの香うつす庭の秋風 群雁 いくつらの落きてこゝにあそふらん堅田のうちにむるゝかりかね 庭菊 くる人もなき菊そのゝ花さけば ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ころよりは少しく四五倍の高さを増して、手をつなぎ合ってこちらへ当面に向っている。堅田の御堂も、唐崎の松も、はっきりと眼の前に浮び上って来ている。 三井、阪本、....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
督が常真寺へ来て藩主父子に対面をするし、また本丸二の丸を見聞した。続いて長州総督堅田大和及び副たる杉孫七郎が常真寺へ来ることになった。以前は土州軍からはこの常真....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
やげんぼり》にいた妾《ひと》は、日本橋区|堀留《ほりどめ》の、杉の森に住んでいた堅田《かただ》という鳴物師《なりものし》の妹だった。今でも二絃琴の鳴物は、鼓《つ....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
木立ちも残っていた。 社の裏の方は、細い道があって、そこには玉やという貸席や、堅田という鳴物師などが住んでいる艶《なま》めかしい空気があった。ずっと前には、こ....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
税については、阪本月輪院から送り来ったこともあり、また南林坊なるものが文明十六年堅田においてこれを沙汰したこともある。その時の年貢額は二百疋とあるが、これが平均....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
家庭に関係することがあって、あたしに芸を一ツ覚えさせなかったことになったようだ。堅田という囃子方《したかた》の師匠の妹が父の世話になっていて、あたしを可愛がるの....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
駒込林町より(近江八景・粟津の青嵐(1―3)、京都平安神宮(2―3)、近江八景・堅田浮見堂(3―3)の写真絵はがき)〕 (1―3) 二十三日づけのお手紙をきょ....
小春」より 著者:国木田独歩
節合わするが聞こゆ。』 その次が十一月二十六日の記、 『午後|土河内村を訪う。堅田|隧道の前を左に小径をきり坂を越ゆれば一軒の農家、山の麓にあり。一個の男、一....
長彦と丸彦」より 著者:豊島与志雄
一 むかし、近江《おうみ》の国、琵琶湖《びわこ》の西のほとりの堅田《かただ》に、ものもちの家がありまして、そこに、ふたりの兄弟がいました。兄は....
氷湖の公魚」より 著者:佐藤垢石
に趣味をもっている。 わが国にも大そう水に趣味をもった人がいた。近江国琵琶湖畔堅田の北村祐庵という医者は、日ごろ茶をたてる時、下僕に命じて湖上から水を汲ませた....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
興の偉僧。世に言う「御文章」の筆者。六十九歳。 竹原の幸子坊 上人常随の侍僧。堅田の源右衛門 堅田ノ浦の漁師頭。六十二歳。多少武士の血をひいて居る。 同源兵....