堆い[語句情報] » 堆い

「堆い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

堆いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
へへへ」 と、向うに控えたのは、呉服屋の手代なり。鬱金木綿の風呂敷に、浴衣地が堆い。 二人連 十 午後、宮ヶ崎町の方から、ツンツンと....
星あかり」より 著者:泉鏡花
び、伊豆の七島も見ゆるという蒼海原は、ささ濁に濁って、果なくおっかぶさったように堆い水面は、おなじ色に空に連って居る。浪打際は綿をば束ねたような白い波、波頭に泡....
食魔」より 著者:岡本かの子
渋々筆を執った。繃帯を除くとレントゲンの光線|焦けと塗り薬とで鰐皮色になっている堆いものの中には執拗な反人間の意志の固りが秘められているように思われる。内側から....
春昼」より 著者:泉鏡花
は、海を抱いたかかる山の、何処も同じ習である。 樹立ちに薄暗い石段の、石よりも堆い青苔の中に、あの蛍袋という、薄紫の差俯向いた桔梗科の花の早咲を見るにつけても....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
上げるように鴨居を越して天井裏へするりと入ると、裏へちゃんと乗っかりました。もう堆い、鼠の塚か、と思う煤のかたまりも見えれば、遥に屋根裏へ組上げた、柱の形も見え....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
歪みなりの角から、町幅を、一息、苗代形に幅の広くなった処があって、思いがけず甍の堆い屋形が一軒。斜に中空をさして鯉の鱗の背を見るよう、電信柱に棟の霞んで聳えたの....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と抜出したようでなりませんや。この辺だっけと、今度は、雪まじりに鳥の羽より焼屑が堆い処を見着けて、お手向にね、壜の口からお酒を一雫と思いましたが、待てよと私あ考....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
う、林道の入口の右側の角に当る……人は棲まぬらしい、壊屋の横羽目に、乾草、粗朶が堆い。その上に、惜むべし杉の酒林の落ちて転んだのが見える、傍がすぐ空地の、草の上....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
はなからその気であったらしい、お嬢さんは框へ掛けるのを猶予わなかった。帯の錦は堆い、が、膝もすんなりと、着流しの肩が細い。 「ちょうどいい処で、あの、ゆうべお....
黒百合」より 著者:泉鏡花
た。洞の中は広く、滝太郎はかえって寛いで立っている。ほとんどその半身を蔽うまで、堆い草の葉|活々として冷たそうに露を溢さぬ浅翠の中に、萌葱、紅、薄黄色、幻のよう....
星女郎」より 著者:泉鏡花
事でござる、……さよう、その儀に就いて、」 境の前に蹲んだ時、山伏は行衣の胸に堆い、鬼の面が、襟許から片目で睨むのを推入れなどして、 「実は、貴辺よりも私がお....
中庸」より 著者:坂口安吾
はこう喚きながら、尚も書棚を往復して多くの書類をとりだした。余の机上にはたちまち堆い書類の山ができた。 「まず村費をごらんなさい。いくらの収入があって、いくらの....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
広いのに、ただ狭い一枚襖を開けると、どうです。歓喜天の廚子かと思う、綾錦を積んだ堆い夜具に、ふっくりと埋まって、暖かさに乗出して、仰向けに寝ていたのが、 「やあ....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
ん。」 黙って俯向いて線香を供えた。細い煙が、裏すいて乱るるばかり、墓の落葉は堆い。湿った青苔に蝋燭が刺って、揺れもせず、燐寸でうつした灯がまっ直に白く昇った....
式部小路」より 著者:泉鏡花
残した、美しい小笹を分けつつ、やがて、地も笹も梢も、向うへ、たらたらと高くなる、堆い錦の褥の、ふっくりとしてしかも冷やかな、もみじの丘へ出た時であった。 向う....