堕ちる[語句情報] »
堕ちる
「堕ちる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
堕ちるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
して出世をするつもりか、それとも深夜の街をうろついていて、俺たちみたいな日蔭者に
堕ちる気か、一体どっちかネ」 さあ――この単刀直入的な問いには、遉の僕もウムと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
縛られ地蔵の秘密をあばくと云う。俊乗も気が弱く、わたくしも気が弱く、どうで地獄へ
堕ちる以上、毒食わば皿と云ったような、出家にあるまじき度胸を据えて……。いや、よ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ズの幻想交響楽でも聴く心持がしました。たしかあれには、絞首台に上った罪人が地獄に
堕ちる――その時の雷鳴を聴かせるというところに、雹のような椀太鼓の独奏がありまし....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
の心を著しく表現するなら、念仏はほんとうに極楽に生まるる種なのか。それとも地獄に
堕ちる因なのか、私はまったく知らぬと言ってもよい。私は何もかもお任せするものじゃ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ともである。 しかしそれだけは止めた方がいい。毛を吹いて傷を求める悲惨な羽目に
堕ちるばかりだから! 「もう捨てては置かれない」 こう呟いた人があった。「やむ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
根で鵝鳥が鳴く時は、波に攫われるのであろうと思い、板戸に馬の影がさせば、修羅道に
堕ちるか、と驚きながらも、 (屋根で鵝鳥の鳴き叫ぶ、 板戸に駒の影がさす。) ....
「出奔」より 著者:伊藤野枝
き方よりどのくらい気が利いているかしれない。いっそもう、親も兄妹も皆捨てた体だ、
堕ちる体ならあの程度まで思いきってどん底まで堕ちてみたいというような、ピンと張っ....
「わがまま」より 著者:伊藤野枝
れていきそうで、それがまた心地よさそうにも思われながら、一方にはまた激しい惑乱に
堕ちることを恐れて、グッと下腹に圧しつけながら目をつぶった。 いつもはこの汽車....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
尼さんにそんないたずらをして、挙げ句の果てが殺すとは……。あいつら、どうせ地獄へ
堕ちるに決まっている。首を斬られても仕方がねえ。」 「それ見ろ。」と、僕の父も誇....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
会的に劣弱者となって、自らが求めた快楽さえも得られないという、あわれむべき状態に
堕ちる恰好の原因となるものだ。 遊戯恋愛の習慣 肉慾にまで至らな....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
、恋は臭いを発するようになる。情緒の過剰は品位を低くする。嬌態がすぎると春婦型に
堕ちる。ワイニンゲルがいうように、女性はどうしても母型か春婦型かにわかれる。そし....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
ら出しておりますが、この中に「蓮池」という二|部作がありますがそのなかの「蕩児の
堕ちる地獄」だけを読んで、「蓮池」というきれいなほうを読まないで、私は非常に攻撃....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
うしなって、かの兼好が言った通り、この世では身をやぶり家をほろぼし、来世は地獄に
堕ちるとも、彼は邪が非でもこの望みを押し通さなければならないといらだった末に、彼....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
むといいます。 ――雪の家は、川崎辺へ越した、今はありません。 尼が畜生道に
堕ちるのを救うといったのも、怪しい縁によって、私はおびき寄せたのも、……どうもは....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
している。だから時にはつぎの歌のように、原作の生彩を失って、おさまり過ぎた感じに
堕ちることもあるし、 花におく露をしづけみ白菅の真野のはぎ原しをれあひにけり い....