»
塋
「塋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
塋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「愛卿伝」より 著者:田中貢太郎
の歌であった。 一別三年 一日三秋 君何ぞ帰らざる 記す尊姑老病 親ら薬餌を供す
塋を高くして埋葬し 親ら麻衣を曳く 夜は燈花を卜し 晨に喜鵲を占う 雨梨花を打っ....
「蒲団」より 著者:田山花袋
れた障子を貼り更えると、こうも変るものかと思われるほど明るくなって、裏の酒井の墓
塋の大樹の繁茂が心地よき空翠をその一室に漲らした。隣家の葡萄棚、打捨てて手を入れ....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
ば立ち留まりては新しき墓標を読みつつ、ふと一等墓地の中に松桜を交え植えたる一画の
塋域の前にいたり、うなずきて立ち止まり、垣の小門の閂を揺かせば、手に従って開きつ....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
こったのである。実隆は致仕以前からしばしば異様の服装で外出をしたもので、嵯峨の先
塋《せいえい》に詣ずる時などは、三衣種子袈裟をもって行粧となしたとある。いかなる....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ール湖岸のバヴェノで、一九一二年六月二日に完結した(三)。その大部分は、パリーの
塋窟《カタコンブ》の上手のぐらぐらした小さな家――モンパルナス大通り一六二番地―....
「好人物」より 著者:豊島与志雄
がやってくれているから、僕は道楽の古代文字研究に耽ることが出来るのである。碑面、
塋窟の壁面、石器や陶器、其他種々の考古学的資料などについて、夥しい写真を蒐集して....
「処女の木とアブ・サルガ」より 著者:野上豊一郎
建物を見出す。モハメド教徒侵入以前の教会として伝えられているけれども、それは地下
塋窟《クリプト》についてのみ真実で、上の部分は多分九世紀の中頃に改造されたものだ....
「金の十字架の呪い」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
をミイラにするという事には非常に興味を持っておりますの。私はガットンがバビロンの
塋穴を発掘した時に、あの人と御一緒に居りました。それ以来私はミイラを発見してそれ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
が隠れ、 信者らが含嗽して アラの御神を讃え奉る時、 回教|弘通者のオメル様の墳
塋へ、 ささげまつらん白百合の花を。 こう歌って侍女を返り見た。 「さあお前達....
「ふるさとに寄する讃歌」より 著者:坂口安吾
はもう私には与えられない。全てが切実に切迫していた。私は生き生きと悲しもう。私は
塋墳へ帰らなければならない。と。 私達はホテルの楼上に訣別の食卓をかこんだ。街....
「魔都」より 著者:久生十蘭
は異様な臭気が密々と立ちこめ、隅々はどんよりと暗いので、この地下室全体がまるで墓
塋でもあるような陰惨な印象を与える。
土間の中央には白木の台があって、その上に....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
医学館の官舎で病歿し、浅草田島町の誓願寺に葬られて墓碑が建った。 この偉人の墳
塋《ぼえい》は右に記したように誓願寺に在ったのだが、後ち昭和四年に練馬南町の迎接....
「西航日録」より 著者:井上円了
数時にしてベルリンに帰る。当日、同所にて有名なる市場を見物す。 五月五日、大谷
塋亮君および市川代治氏とともにベルリン市外に至り、緑葉森々の間に小艇を浮かべ、半....
「本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
の城主であった藤堂高虎が死んだ折に、十八名の家臣が追い腹を切り、その墳墓が主人の
塋《けい》域を囲んで並んでいるのを見ると、誰か民俗の永遠性を想わぬ者はなかろうと....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
諸大名の墓所を通って奥の院の方までまいった。案内の小童は極く無造作に大小高下の墳
塋をば説明して呉れた。 『左手向う木の根|一本は泉州岸和田岡部美濃守』 『この右....