塗[語句情報] » 

「塗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

塗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
門の石段を、一つずつ数えるように上がって、そのところどころ剥落《はくらく》した朱りの丸柱の下へ来て、疲れたように腰をおろした。さすがの夏の日も、斜めにつき出し....
英雄の器」より 著者:芥川竜之介
ぜ》か、いささか狼狽《ろうばい》したらしい。 「それは強いことは強いです。何しろ山《とざん》の禹王廟《うおうびょう》にある石の鼎《かなえ》さえ枉《ま》げると云....
河童」より 著者:芥川竜之介
まいました。しかし鍵穴《かぎあな》からのぞいてみると、硫黄《いおう》の粉末を顔にった、背《せい》の低い雌《めす》の河童《かっぱ》が一匹、まだ戸口にうろついてい....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
ると、柳や槐《えんじゅ》に囲まれながら、酒旗《しゅき》を出した家が一軒見える。朱りの欄干《らんかん》が画《えが》いたように、折れ曲っている容子《ようす》なぞで....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
へ来ると、ここには、式台の柱に、銅鑼《どら》が一つ下っている。そばに、手ごろな朱《しゅぬり》の棒まで添えてあるから、これで叩くのかなと思っていると、まだ、それ....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ゃ》を極《きわ》め出しました。「青ペン」と言うのは亜鉛《とたん》屋根に青ペンキをった達磨茶屋《だるまぢゃや》です。当時は今ほど東京風にならず、軒《のき》には糸....
」より 著者:芥川竜之介
しはしません。芝生《しばふ》のはずれには棕櫚《しゅろ》の木のかげに、クリイム色に《ぬ》った犬小屋があります。白は犬小屋の前へ来ると、小さい主人たちを振り返りま....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
、両方のガラス窓が、はなはだみすぼらしい。正面には一段高い所があって、その上に朱《しゅぬり》の曲禄《きょくろく》が三つすえてある。それが、その下に、一面に並べ....
少年」より 著者:芥川竜之介
弦琴《にげんきん》の師匠《ししょう》も。……」 ランプの光は鮮《あざや》かに黒りの膳《ぜん》の上を照らしている。こう云う時の膳の上ほど、美しい色彩に溢《あふ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
が役目じゃないか?」 その時もう白襷隊は、河原の向うへ上っていた。そこには泥を《ぬ》り固めた、支那人の民家が七八軒、ひっそりと暁《あかつき》を迎えている、―....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ことではない。我々は多少の相違さえ除けば、大抵我我の欲するままに、いろいろ実相をり変えている。たとえば歯科医の看板にしても、それが我我の眼にはいるのは看板の存....
出帆」より 著者:芥川竜之介
いくらいである。おまけに、この間の水なるものが、非常にきたない。わらくずやペンキりの木の片《きれ》が黄緑色に濁った水面を、一面におおっている。どうも、昔、森さ....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
にして発狂する権利を得たりとせよ。彼等はことごとく家族を後《あと》に、あるいは道《どうと》に行吟《こうぎん》し、あるいは山沢《さんたく》に逍遥《しょうよう》し....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
二人とも中々《なかなか》健啖《けんたん》だった。 この店は卓も腰掛けも、ニスをらない白木《しらき》だった。おまけに店を囲う物は、江戸伝来の葭簀《よしず》だっ....
歯車」より 著者:芥川竜之介
はいろうとした。が、硝子戸は動かなかった。のみならずそこには「定休日」と書いた漆りの札も下っていた。僕は愈不快になり、硝子戸の向うのテエブルの上に林檎やバナナ....