»
塗り
「塗り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
塗りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
門の石段を、一つずつ数えるように上がって、そのところどころ剥落《はくらく》した朱
塗りの丸柱の下へ来て、疲れたように腰をおろした。さすがの夏の日も、斜めにつき出し....
「母」より 著者:芥川竜之介
思いをして来た、日当りの悪い三階の部屋が一瞬間眼の前に見えるような気がした。――
塗りの剥《は》げた窓側《まどがわ》の壁には、色の変った畳の上に更紗《さらさ》の窓....
「冬」より 著者:芥川竜之介
の、精々《せいぜい》二三尺四方ぐらいだった。のみならず僕のはいったほかにもペンキ
塗りの戸の幾つも並んでいるのは共同便所にそっくりだった。面会室の正面にこれも狭い....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
ると、柳や槐《えんじゅ》に囲まれながら、酒旗《しゅき》を出した家が一軒見える。朱
塗りの欄干《らんかん》が画《えが》いたように、折れ曲っている容子《ようす》なぞで....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
くここに書きたてるまでもない。これらの木橋《もくきょう》を有する松江に比して、朱
塗りの神橋に隣るべく、醜悪なる鉄のつり橋を架けた日光町民の愚は、誠にわらうべきも....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
た。
鏡の中には、二階へ上る楷子段《はしごだん》の側面を始として、向うの壁、白
塗りの扉《ドア》、壁にかけた音楽会の広告なぞが、舞台面の一部でも見るように、はっ....
「白」より 著者:芥川竜之介
になりましょう? あの自動車を御覧なさい。ええ、あの公園の外にとまった、大きい黒
塗りの自動車です。漆《うるし》を光らせた自動車の車体は今こちらへ歩いて来る白の姿....
「少年」より 著者:芥川竜之介
弦琴《にげんきん》の師匠《ししょう》も。……」
ランプの光は鮮《あざや》かに黒
塗りの膳《ぜん》の上を照らしている。こう云う時の膳の上ほど、美しい色彩に溢《あふ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ことではない。我々は多少の相違さえ除けば、大抵我我の欲するままに、いろいろ実相を
塗り変えている。たとえば歯科医の看板にしても、それが我我の眼にはいるのは看板の存....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
いくらいである。おまけに、この間の水なるものが、非常にきたない。わらくずやペンキ
塗りの木の片《きれ》が黄緑色に濁った水面を、一面におおっている。どうも、昔、森さ....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
―では人殺しを働いたのは、この多襄丸に違いございません。革《かわ》を巻いた弓、黒
塗りの箙《えびら》、鷹《たか》の羽の征矢《そや》が十七本、――これは皆、あの男が....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
つか砂利に垂れた一すじの重油に変ってしまった。
保吉はやっと立ち上った。ペンキ
塗りの校舎に沿いながら、もう一度庭を向うへ抜けると、海に面する運動場へ出た。土の....
「夢」より 著者:芥川竜之介
頃に本郷東片町の彼女の宿へ辿《たど》り着いた。それはある横町にある、薄赤いペンキ
塗りの西洋洗濯屋だった。硝子戸《ガラスど》を立てた洗濯屋の店にはシャツ一枚になっ....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
はいろうとした。が、硝子戸は動かなかった。のみならずそこには「定休日」と書いた漆
塗りの札も下っていた。僕は愈不快になり、硝子戸の向うのテエブルの上に林檎やバナナ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
のだったかも知れない。 萩寺の先にある電柱(?)は「亀戸天神近道」というペンキ
塗りの道標を示していた。僕等はその横町を曲り、待合やカフェの軒を並べた、狭苦しい....